カテゴリ:その他

記事一覧
  • 五段ですが、なにか?

    五段ですが、なにか?

    五段ですが、なにか?いえ、私のことではありません。今回は、その昔、多くの将棋ファンを黙らせた必殺の呪文について、覚えていることをありのままに書いてみます。...

    2018/11/01

    その他

  • 将棋上達法

    将棋上達法

    もし、将棋が上手い人に将棋上達法を尋ねたならば、いろいろな答えが返ってくるのではないでしょうか。何故なら、将棋上達法は棋力によって違うし、それぞれの将棋上達法は好みが分かれるし、この棋力の人はこれが最適という上達法の決定版が出ているわけでもないので、経験した上達法は十人十色だからです。実は究極の将棋上達法は「将棋を長く続けること」や「将棋を好きになること」ではないかと思っています。高段者は100人が1...

    2018/09/24

    その他

  • 当サイトのテキストや問題図などについて

    当サイトのテキストや問題図などについて

    このブログ(将棋のブログ)に掲載している問題図、感想などのテキストは全てがこのブログのオリジナルです。そしてブログ開設当初から全ページ下の方に著作権表示をしています。少し前に読者の方より、当サイトの記事が勝手に使われている旨の連絡がありました。確認に行ったところ、私がこのブログで作った問題図やテキストがキャプチャーされて使われていました。私はこれまで他人に、このブログの記事の転載転用、商品販売を許...

    2018/08/09

    その他

  • BONANZA2.1と対局した

    BONANZA2.1と対局した

    以前、このブログで、自分よりも少し強い将棋ソフトと対局することが、将棋に強くなる方法の一つであることを書きました。それで、最近は激指4(最高四段)と時々指しているのですが、半分以上の対局は私の方が優勢以上になります。ところが、優勢以上になった対局の半分くらいは逆転負けを喫しています(笑)年をとって、私の終盤力が落ちたのか、それとも単に激指の序盤は弱くて終盤が異常に強いだけなのか。それはさておき、今...

    2018/07/16

    その他

  • 将皇(Flash版)で遊んでみた

    将皇(Flash版)で遊んでみた

    コンピュータと無料で遊べる将皇(Flash版)に、レベル6が追加されたという話を聞き、早速遊んでみました。将皇http://www14.big.or.jp/~ken1/application/shogi.htmlまず、思ったことは、コンピュータは意外に時間を使います。使うと言っても、長くて1手20秒くらいです。...

    2018/02/09

    その他

五段ですが、なにか?

その他
五段ですが、なにか?

いえ、私のことではありません。

今回は、その昔、多くの将棋ファンを黙らせた必殺の呪文について、覚えていることをありのままに書いてみます。

跳び箱

将棋クエスト 対仮レートと対本レートの勝率

その他
将棋クエストで対戦している人の対仮レート(仮段級)と対本レートでの勝率を調査してみました。

調査対象は10分対局で最近30局の履歴がある人、各段50人ずつ。

将棋上達法

その他
上達イメージ

もし、将棋が上手い人に将棋上達法を尋ねたならば、いろいろな答えが返ってくるのではないでしょうか。

何故なら、将棋上達法は棋力によって違うし、それぞれの将棋上達法は好みが分かれるし、この棋力の人はこれが最適という上達法の決定版が出ているわけでもないので、経験した上達法は十人十色だからです。

実は究極の将棋上達法は「将棋を長く続けること」や「将棋を好きになること」ではないかと思っています。

高段者は100人が100人とも無類の将棋好きです。将棋のことを語らせると止まりません。

ですが、少しでも早く将棋で勝てるようになりたい人に、究極の将棋上達法は「将棋を長く続けること」や「将棋を好きになること」だと説いても、あまり響かないかもしれません。

それらはある程度上達した人が気付くことで、指導者が心得ておくべきことなのかもしれません。

当サイトのテキストや問題図などについて

その他
注意

このブログ(将棋のブログ)に掲載している問題図、感想などのテキストは全てがこのブログのオリジナルです。

そしてブログ開設当初から全ページ下の方に著作権表示をしています。


少し前に読者の方より、当サイトの記事が勝手に使われている旨の連絡がありました。

確認に行ったところ、私がこのブログで作った問題図やテキストがキャプチャーされて使われていました。

私はこれまで他人に、このブログの記事の転載転用、商品販売を許可したことはありません。

私が将棋関連の商品を作ったり、将棋関連の新しいサイトを立ち上げる際は、当然のことながらこのブログで大々的に宣伝します。(それがないということは、私が関わってはいないと思ってください)

私の記事がそのまま使用されているからといって、私がそのサイトや商品に関わっていると勘違いされるといけませんので、注意喚起の意味でお伝えしておきます。

他にも、私が作ったように見せかけているものがあるかもしれませんので、不審に思われた場合はご連絡頂ければ幸いです。


※なお、引用はなんの問題もありません。

BONANZA2.1と対局した

その他
以前、このブログで、自分よりも少し強い将棋ソフトと対局することが、将棋に強くなる方法の一つであることを書きました。

それで、最近は激指4(最高四段)と時々指しているのですが、半分以上の対局は私の方が優勢以上になります。ところが、優勢以上になった対局の半分くらいは逆転負けを喫しています(笑)

年をとって、私の終盤力が落ちたのか、それとも単に激指の序盤は弱くて終盤が異常に強いだけなのか。

それはさておき、今日はBONANZA2.1と対局してみました。

bonanza2.jpg

平成将棋合戦ぽんぽこと二枚落ちで指してみた

その他

ハム将棋に裸玉で挑戦

その他

ネット将棋対局場のログイン数 2018年4月3日

その他

将皇(Flash版)で遊んでみた

その他
コンピュータと無料で遊べる将皇(Flash版)に、レベル6が追加されたという話を聞き、早速遊んでみました。

将皇
将皇
http://www14.big.or.jp/~ken1/application/shogi.html


まず、思ったことは、コンピュータは意外に時間を使います。使うと言っても、長くて1手20秒くらいです。

東大将棋6と対局してみました

その他
    パンくずリスト
  • ホーム
  • »
  • その他