一手・三手の詰将棋(書評)

詰将棋の本

難易度:★☆☆☆☆☆☆☆☆☆

内容
1手詰39題と、3手詰161題の全200題。


構成
ページ上半分に1問出題。手数表示及びヒント有。めくって次のページの上半分に解答解説。第100問まで終わったら本を逆さにひっくり返して、第101問が始まる。


書評
私が1問に要した平均時間と正解率は下の通り。

棋力→将棋倶楽部24の二段、将棋クエスト10分の四段
項目問題数平均時間正解率
1手詰61問4秒100.0%
3手詰139問7秒100.0%
TOTAL200問6秒100.0%

ほとんどが初心者向けの詰将棋。後半に行くほど、少しだけ考える問題の出現率が上がりました。

詰将棋の解き方も解説されています。しかし、何故、そこに13手詰めの例題があるのかは不思議でした。

問題の方は稀に高等テクニック(両王手に誘う捨て駒や、相手の大駒を遮断しながらの王手)が出てくる程度で、とてもやさしい1手3手詰集です。

初心者の方が、正解手を探す練習をするのにちょうど良いのではないでしょうか。

なお、私が読んだのは山海堂(1980年初版)が出版した本ですが、2013年にマイナビも再編集して出版しています。


※書評は2019年11月27日に加筆・修正しました。


目次
はしがき
詰将棋の解き方
一手詰め(第1問~第61問) 
三手詰め(第62問~第200問)


関連記事
記事タイトルとURLをコピーする

コメント
  • 管理人のみ閲覧できます
    2011/06/24 18:19
    このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメント投稿

トラックバック