最近、「高速棋譜並べ」という上達法を知ったのですが、得意になりたい戦型の勝局を自分の側から見た棋譜(後手番のものは先後を入れ替えて書き直す)で100局用意し、ランダムにひたすら並べまくるという本来のやり方を時間的制約もありなかなか実行できないで居ます。
ところで、解説などはすっ飛ばしてとにかく速さを目指して盤上に棋譜を並べる、というその作業自体は思った以上に将棋を楽しむことができるのではないかと、新しい発見がありました。
これまで棋譜並べをする際は、ヘボなりに考えながら指し手を進め、注釈がある手に対しては指し手を止めていっぱしになったつもりでその手の善し悪しを自分なりに消化しようと努めていたのですが、1局を並べ終わった時にそこに満足感に似たものがあっても、知識として残るものは少なかったように思います。
そもそも、最初から手を止めながらわかりもしない棋譜の意味を無理にわかろうとしても、そこには億劫さが芽生え次の棋譜並べへの意欲が減退して居たのは事実です。
しかし、「高速棋譜並べ」をヒントに、指し手の意味を考えることなく遮二無二速さを求めて並べる作業をしていたら、何回も同じ棋譜を並べているうちに「何故ここは、この指し手なんだろう?」という疑問が勝手に生まれ、実はその手に解説があったりして、棋譜並べをすることが楽しいと思えるようになってきました。
最初は棋譜を並べるだけという自分の能力に見合った作業から入り、何度か繰り返し並べることで棋譜の意味が少しわかる喜びを得て、なおかつ疑問も発生しそれについて考えることが楽しく、時には解説が付いていてその価値を知るという、これまでにはなかった将棋の楽しみ方を見つけたような気がします。
実戦で強くなりたいのであれば、上述した本来のやり方で「高速棋譜並べ」を実行するべきなのですが、これ以上強くなるよりも、天野宗歩をもっと知りたいという欲の方が遥かに強いため、「高速棋譜並べ」をヒントに「棋聖 天野宗歩手合集」を読んでいるというのが最近の私の将棋の時間だったりするわけです。
私は300冊ほど将棋の本を持っているのですが、無人島に一冊だけ持っていけと言われれば迷わず「棋聖 天野宗歩手合集」を選びます。強いし、大技テンコ盛りだし、指し手についていっぱい解説されてあるし、棋譜並べがとっても楽しいです^^♪
まあ、この記事が何だったかと言いますと、「棋聖 天野宗歩手合集」の棋譜を並べる場合、最初は解説を無視してただひたすら並べまくり、何度も並べて棋譜の流れがわかってきた後で解説を読んだら自分的には楽しさが増したことを発見した、ただそれを書きたかっただけであります^^;(高速棋譜並べを知るまでただ棋譜を並べるだけという概念が私にはなかった)
趣味なのでやっぱり楽しいのが一番です^^!
それから、天野宗歩の棋譜は無料で手に入れることは造作もないことですが、天野宗歩の棋譜をしみじみ味わいたいというのであれば、5000円出して「棋聖 天野宗歩手合集」を買うという行為自体に意味があるようです。(どなた様かもそういうことを書いていた)
将棋ファンならば「棋聖 天野宗歩手合集」を所有するという満足感は格別で、なによりもそこに5000円という大枚をはたいたことにより「並べなければ勿体ない」という衝動に駆られるからです。
念のため、天野宗歩の棋譜は7割以上が駒落ちで、平手の序盤も古典的なものばかりで、その楽しさを理解するには道場で初段を認められるような棋力が必要かもです。(※個人差があるので棋力は断定できません)私がそこにある棋譜を並べて幸せな気持ちになっているのは事実です^^;
※これまで書いたことは私の勝手な感覚で、誰にでも当てはまるわけでないことをご了承下さい。
「高速棋譜並べ」の本来の意図である強くなるためのやりかたも、そのうち日課にしていきたいとは思っております^^;
なお、私が「高速棋譜並べ」に関心を持つようになったのは、下記のサイト様の影響です。将棋の上達のヒントがたくさん書かれてあるとても素晴らしいサイトで、このブログと相互リンクもさせて頂いています。
http://fukunari.cocolog-nifty.com/blog/(こども将棋@福成キッズ将棋教室)
↑将棋上達法(上級者編)というカテゴリーに高速棋譜並べについての記事がありました。
ところで、解説などはすっ飛ばしてとにかく速さを目指して盤上に棋譜を並べる、というその作業自体は思った以上に将棋を楽しむことができるのではないかと、新しい発見がありました。
これまで棋譜並べをする際は、ヘボなりに考えながら指し手を進め、注釈がある手に対しては指し手を止めていっぱしになったつもりでその手の善し悪しを自分なりに消化しようと努めていたのですが、1局を並べ終わった時にそこに満足感に似たものがあっても、知識として残るものは少なかったように思います。
そもそも、最初から手を止めながらわかりもしない棋譜の意味を無理にわかろうとしても、そこには億劫さが芽生え次の棋譜並べへの意欲が減退して居たのは事実です。
しかし、「高速棋譜並べ」をヒントに、指し手の意味を考えることなく遮二無二速さを求めて並べる作業をしていたら、何回も同じ棋譜を並べているうちに「何故ここは、この指し手なんだろう?」という疑問が勝手に生まれ、実はその手に解説があったりして、棋譜並べをすることが楽しいと思えるようになってきました。
最初は棋譜を並べるだけという自分の能力に見合った作業から入り、何度か繰り返し並べることで棋譜の意味が少しわかる喜びを得て、なおかつ疑問も発生しそれについて考えることが楽しく、時には解説が付いていてその価値を知るという、これまでにはなかった将棋の楽しみ方を見つけたような気がします。
実戦で強くなりたいのであれば、上述した本来のやり方で「高速棋譜並べ」を実行するべきなのですが、これ以上強くなるよりも、天野宗歩をもっと知りたいという欲の方が遥かに強いため、「高速棋譜並べ」をヒントに「棋聖 天野宗歩手合集」を読んでいるというのが最近の私の将棋の時間だったりするわけです。
私は300冊ほど将棋の本を持っているのですが、無人島に一冊だけ持っていけと言われれば迷わず「棋聖 天野宗歩手合集」を選びます。強いし、大技テンコ盛りだし、指し手についていっぱい解説されてあるし、棋譜並べがとっても楽しいです^^♪
まあ、この記事が何だったかと言いますと、「棋聖 天野宗歩手合集」の棋譜を並べる場合、最初は解説を無視してただひたすら並べまくり、何度も並べて棋譜の流れがわかってきた後で解説を読んだら自分的には楽しさが増したことを発見した、ただそれを書きたかっただけであります^^;(高速棋譜並べを知るまでただ棋譜を並べるだけという概念が私にはなかった)
趣味なのでやっぱり楽しいのが一番です^^!
それから、天野宗歩の棋譜は無料で手に入れることは造作もないことですが、天野宗歩の棋譜をしみじみ味わいたいというのであれば、5000円出して「棋聖 天野宗歩手合集」を買うという行為自体に意味があるようです。(どなた様かもそういうことを書いていた)
将棋ファンならば「棋聖 天野宗歩手合集」を所有するという満足感は格別で、なによりもそこに5000円という大枚をはたいたことにより「並べなければ勿体ない」という衝動に駆られるからです。
念のため、天野宗歩の棋譜は7割以上が駒落ちで、平手の序盤も古典的なものばかりで、その楽しさを理解するには道場で初段を認められるような棋力が必要かもです。(※個人差があるので棋力は断定できません)私がそこにある棋譜を並べて幸せな気持ちになっているのは事実です^^;
※これまで書いたことは私の勝手な感覚で、誰にでも当てはまるわけでないことをご了承下さい。
「高速棋譜並べ」の本来の意図である強くなるためのやりかたも、そのうち日課にしていきたいとは思っております^^;
なお、私が「高速棋譜並べ」に関心を持つようになったのは、下記のサイト様の影響です。将棋の上達のヒントがたくさん書かれてあるとても素晴らしいサイトで、このブログと相互リンクもさせて頂いています。
http://fukunari.cocolog-nifty.com/blog/(こども将棋@福成キッズ将棋教室)
↑将棋上達法(上級者編)というカテゴリーに高速棋譜並べについての記事がありました。
- 関連記事
-
-
【将棋】ソフト指しについて
-
高速棋譜並べをやっていたら・・
-
「棋聖 天野宗歩手合集」から学ぶ~勢州の鬼 田中順理
-