将棋を楽しむにあたって「Kifu for Windows」(フリーソフト)は、私の中ではもはやリアルの将棋盤や駒と同じくらい必需品なのですが、現在でも知らない方が結構いらっしゃるようです。
下がKifu for Windowsの画像です。
これを何に使うのかと言いますと、将棋倶楽部24やハンゲーム将棋弐などでの対局棋譜を「コピー&貼り付け」という簡単な作業で保管することができます。保管した棋譜はもちろんKifu for Windows上で再現できますし、「激指」などのPC用将棋ソフトを持っていればその盤上で再現することもできます。
「コピー&貼り付け」の作業は慣れれば数秒で終わります。快心の棋譜などを残しておきたいですよね^^!
それで「Kifu for Windows」をどうやって手に入れるかと言いますと下記のサイトでダウンロードできます。(なんと、無料!)
http://kakinoki.o.oo7.jp/(柿木の将棋ソフトウェア)
なお、上記ホームページの作者である柿木義一さんはコンピュータ将棋界ではとても有名な方で、たくさんの棋戦中継サイトで使われている動く将棋盤(Kifu for Flash)は柿木義一さんの作品です。
上記のページの「フリーソフトウェア」というところに柿木義一さんが作ったプログラムが並んでいます。
↓
その中に「Kifu for Windows」というのがありますので、所有されているパソコンのOS・動作環境と合ったものを探して文字クリックして下さい。するとダウンロードの準備が始まります。(※ダウンロードは自己責任でお願いします)
例えばこの記事を書いた時点の最近作である「Kifu for Windowss」というソフト名をクリックしたら、
「homepage2.nifty.comからKifuW702Setap.exe(1.91MB)を実行または保存しますか?」というウィンドウがでるので「保存」というボタンを押します。
↓
PCの初期設定をいじっていなければ「ダウンロード」というフォルダの中に「KifuW702Setup」というアプリケーションが出来上がっています。
あとはその「KifuW702Setup」のアイコンをダブルクリックすると起動するための準備が開始されます。
↓
デスクトップ上に「Kifu for Windows」のショートカットが出来上がりますので、それをダブルクリックすると最初に示したような画像が開きます。
では、棋譜貼り付けの練習です。
開始日時:1831/05/06
手合割:角落ち
下手:天野宗歩
上手:中野七郎治
手数----指手---------消費時間--
1 6二銀(71) ( 0:00/00:00:00)
2 7六歩(77) ( 0:00/00:00:00)
3 5四歩(53) ( 0:00/00:00:00)
4 5六歩(57) ( 0:00/00:00:00)
5 6四歩(63) ( 0:00/00:00:00)
↑一番上の「開始日時」からマウスでドラッグしてもよいですし、「開」の字の左側にカーソルを持って行きそこから「Shift」キーを押しながら「↓」キーを押してもドラッグできます。
「下手の勝ち」までドラッグしたら、ドラッグされている部分のどこでもいいのでカーソルを合わせ右クリックして「コピー」を選択して下さい。(コピー完了)
↓
「Kifu for Windows」の左上の方に「編集」という文字があるので、そこをクリックするとメニューが開きます。
メニューの中に「棋譜・局面の貼り付け(P)」というのがありますので、それを選択して下さい。
すると、あ~~ら不思議!
「Kifu for Windows」の右上にある三角のボタンを押すと棋譜が再生されます^^
棋譜の保管は専用ファイルを作り、「Kifu for Windows」の左上「ファイル」という文字を押し、「名前を付けて保存(A)」を選び作った専用ファイルに保存して下さい。
長くなったので続きはまた書きます^^!
下がKifu for Windowsの画像です。

これを何に使うのかと言いますと、将棋倶楽部24やハンゲーム将棋弐などでの対局棋譜を「コピー&貼り付け」という簡単な作業で保管することができます。保管した棋譜はもちろんKifu for Windows上で再現できますし、「激指」などのPC用将棋ソフトを持っていればその盤上で再現することもできます。
「コピー&貼り付け」の作業は慣れれば数秒で終わります。快心の棋譜などを残しておきたいですよね^^!
それで「Kifu for Windows」をどうやって手に入れるかと言いますと下記のサイトでダウンロードできます。(なんと、無料!)
http://kakinoki.o.oo7.jp/(柿木の将棋ソフトウェア)
なお、上記ホームページの作者である柿木義一さんはコンピュータ将棋界ではとても有名な方で、たくさんの棋戦中継サイトで使われている動く将棋盤(Kifu for Flash)は柿木義一さんの作品です。
上記のページの「フリーソフトウェア」というところに柿木義一さんが作ったプログラムが並んでいます。
↓
その中に「Kifu for Windows」というのがありますので、所有されているパソコンのOS・動作環境と合ったものを探して文字クリックして下さい。するとダウンロードの準備が始まります。(※ダウンロードは自己責任でお願いします)
例えばこの記事を書いた時点の最近作である「Kifu for Windowss」というソフト名をクリックしたら、
「homepage2.nifty.comからKifuW702Setap.exe(1.91MB)を実行または保存しますか?」というウィンドウがでるので「保存」というボタンを押します。
↓
PCの初期設定をいじっていなければ「ダウンロード」というフォルダの中に「KifuW702Setup」というアプリケーションが出来上がっています。
あとはその「KifuW702Setup」のアイコンをダブルクリックすると起動するための準備が開始されます。
↓
デスクトップ上に「Kifu for Windows」のショートカットが出来上がりますので、それをダブルクリックすると最初に示したような画像が開きます。
では、棋譜貼り付けの練習です。
開始日時:1831/05/06
手合割:角落ち
下手:天野宗歩
上手:中野七郎治
手数----指手---------消費時間--
1 6二銀(71) ( 0:00/00:00:00)
2 7六歩(77) ( 0:00/00:00:00)
3 5四歩(53) ( 0:00/00:00:00)
4 5六歩(57) ( 0:00/00:00:00)
5 6四歩(63) ( 0:00/00:00:00)
↑一番上の「開始日時」からマウスでドラッグしてもよいですし、「開」の字の左側にカーソルを持って行きそこから「Shift」キーを押しながら「↓」キーを押してもドラッグできます。
「下手の勝ち」までドラッグしたら、ドラッグされている部分のどこでもいいのでカーソルを合わせ右クリックして「コピー」を選択して下さい。(コピー完了)
↓
「Kifu for Windows」の左上の方に「編集」という文字があるので、そこをクリックするとメニューが開きます。
メニューの中に「棋譜・局面の貼り付け(P)」というのがありますので、それを選択して下さい。
すると、あ~~ら不思議!
「Kifu for Windows」の右上にある三角のボタンを押すと棋譜が再生されます^^
棋譜の保管は専用ファイルを作り、「Kifu for Windows」の左上「ファイル」という文字を押し、「名前を付けて保存(A)」を選び作った専用ファイルに保存して下さい。
長くなったので続きはまた書きます^^!
- 関連記事
-
-
ハム将棋に原始棒銀で勝つ!
-
Kifu for Windows のススメ(詰将棋編)
-
Kifu for Windows のススメ
-