Kifu for Windows のススメ

コンピュータ将棋
新 刊

新 刊

将棋を楽しむにあたって「Kifu for Windows」(フリーソフト)は、私の中ではもはやリアルの将棋盤や駒と同じくらい必需品なのですが、現在でも知らない方が結構いらっしゃるようです。

下がKifu for Windowsの画像です。

Kifu for Windows

これを何に使うのかと言いますと、将棋倶楽部24やハンゲーム将棋弐などでの対局棋譜を「コピー&貼り付け」という簡単な作業で保管することができます。保管した棋譜はもちろんKifu for Windows上で再現できますし、「激指」などのPC用将棋ソフトを持っていればその盤上で再現することもできます。

「コピー&貼り付け」の作業は慣れれば数秒で終わります。快心の棋譜などを残しておきたいですよね^^!

それで「Kifu for Windows」をどうやって手に入れるかと言いますと下記のサイトでダウンロードできます。(なんと、無料!)

http://kakinoki.o.oo7.jp/(柿木の将棋ソフトウェア)

なお、上記ホームページの作者である柿木義一さんはコンピュータ将棋界ではとても有名な方で、たくさんの棋戦中継サイトで使われている動く将棋盤(Kifu for Flash)は柿木義一さんの作品です。

上記のページの「フリーソフトウェア」というところに柿木義一さんが作ったプログラムが並んでいます。



その中に「Kifu for Windows」というのがありますので、所有されているパソコンのOS・動作環境と合ったものを探して文字クリックして下さい。するとダウンロードの準備が始まります。(※ダウンロードは自己責任でお願いします

例えばこの記事を書いた時点の最近作である「Kifu for Windowss」というソフト名をクリックしたら、
「homepage2.nifty.comからKifuW702Setap.exe(1.91MB)を実行または保存しますか?」というウィンドウがでるので「保存」というボタンを押します。



PCの初期設定をいじっていなければ「ダウンロード」というフォルダの中に「KifuW702Setup」というアプリケーションが出来上がっています。

あとはその「KifuW702Setup」のアイコンをダブルクリックすると起動するための準備が開始されます。



デスクトップ上に「Kifu for Windows」のショートカットが出来上がりますので、それをダブルクリックすると最初に示したような画像が開きます。


では、棋譜貼り付けの練習です。

開始日時:1831/05/06
手合割:角落ち 
下手:天野宗歩
上手:中野七郎治
手数----指手---------消費時間--
1 6二銀(71) ( 0:00/00:00:00)
2 7六歩(77) ( 0:00/00:00:00)
3 5四歩(53) ( 0:00/00:00:00)
4 5六歩(57) ( 0:00/00:00:00)
5 6四歩(63) ( 0:00/00:00:00)


↑一番上の「開始日時」からマウスでドラッグしてもよいですし、「開」の字の左側にカーソルを持って行きそこから「Shift」キーを押しながら「↓」キーを押してもドラッグできます。

「下手の勝ち」までドラッグしたら、ドラッグされている部分のどこでもいいのでカーソルを合わせ右クリックして「コピー」を選択して下さい。(コピー完了)



「Kifu for Windows」の左上の方に「編集」という文字があるので、そこをクリックするとメニューが開きます。

メニューの中に「棋譜・局面の貼り付け(P)」というのがありますので、それを選択して下さい。

すると、あ~~ら不思議!

「Kifu for Windows」の右上にある三角のボタンを押すと棋譜が再生されます^^

棋譜の保管は専用ファイルを作り、「Kifu for Windows」の左上「ファイル」という文字を押し、「名前を付けて保存(A)」を選び作った専用ファイルに保存して下さい。

長くなったので続きはまた書きます^^!
関連記事
記事タイトルとURLをコピーする

コメント
  • ありがとうございます
    2020/12/26 08:29
    お返事ありがとうございます。
    できました。
    お騒がせしました。
  • Re: 盤・駒の設定で悩む(再び)
    2020/12/26 06:15
    確か、外部駒を使う場合は盤面と駒台の色も変える必要があるのでは?

    その外部駒をダウンロードしたサイトに行けば、設定方法が書いているはずですよ。
  • 盤・駒の設定で悩む(再び)
    2020/12/26 05:31
    阪田様、おはようございます
    10月頃には大変お世話になりました。
    Kifu for Win v6.00 についてまた相談申し上げたいことが出来ました。
    PCをいじっている過程で、どういうわけか表示がおかしくなりました。
    多分初期の状態に戻ったのだと思います、自分好みにカスタマイズしているので。
    盤・駒の「表示」について悩んでいます。
    まず初期の状態に戻ったというのは、画面が小さくなったこと。
    これは駒を”外部駒使用”にすることで解決しました。
    しかしその段階で、盤の背景色(マスの色)がそれ以外のマスと違う色になりました。
    駒のある部分に違う色がついているのです。
    駒台の部分も同じく、駒のある所には違う色がついています。
    まるで駒のあることを強調しているような状態です。
    駒があろうがなかろうが全て同じ盤・駒台の色にしたいのにそれができません。
    またアドバイスいただけたらと思い投稿させていただきました。
    よろしくお願いします。
  • お返事ありがとうございます_4(できた!)
    2020/10/23 11:03
    阪田様、こんにちは
    できた!!!
    ありました!「棋譜の分岐を作成する」
    もっときちんと隅から隅まで見なきゃいけませんね。
    ”教えて君”はもういい加減卒業しなきゃ・・
    阪田様、本当にありがとうございました。
    「将棋のブログ」じっくり拝見させていただきます。
  • Re:お返事ありがとうございます_3
    2020/10/23 03:20
    これもだめかもしれませんが、ツールに分岐作成が無い場合は「編集」→「棋譜の分岐を作成する」という項目があるかもですよ。
  • お返事ありがとうございます_3
    2020/10/23 02:48
    阪田様、おはようございます
    >6.00がないので・・
    ツール→各種設定→棋譜の中に「分岐を作成する」という項目はありません。
    あるのは、棋譜の指し手、標準棋譜形式、棋譜(KI2)形式、局面書式、最終手に打を付ける、の以上です。
    6.00:「分岐を作成する」なし
    6.65:「分岐を作成する」あり
    7.44:「分岐を作成する」なし
    7.44 はなくても分岐を作成することができますね。
    私がご報告できるのは以上くらいです。
    阪田様、貴重なお時間を頂き丁寧に答えてくださりありがとうございました。
  • 追記
    2020/10/22 23:07
    6.00がないので確認できないのですが、「ツール」→「各種設定」→「棋譜」のなかにある「分岐を作成する」のチェックが外れてるのでは?

    なお、それ以上のことはわかりません。
  • Re: お返事ありがとうございます_2
    2020/10/22 22:10
    だから・・。

    最新版にバグがあるのならばともかく、すでに修正されているわけですから。
  • お返事ありがとうございます_2
    2020/10/22 21:07
    阪田様、こんばんは
    バグというのは、ある日突然現れるものなのでしょうか。
    >棋譜の分岐を作成する・・
    そうですね、これのことですね。
    「棋譜の分岐を作成する、がオフのとき」というのがよく分かりません。
    オンやオフがあるのかという疑問と、そういう切り替えがあったとして(見当たりませんが)オフのとき棋譜入力ができるのかという疑問。
    意味がよくわからない。
    (対局中:上書)の前は確か(対局中)だったように記憶しています。
    「上書」という文字はなくて、だから元の棋譜が消えるようなこともなかったです。
    直接柿木氏に問い合わせることはできないのでしょうか。
    いろいろ見ましたが、それが可能なところは見つけられません。
  • Re: お返事ありがとうございます
    2020/10/22 17:37
    バージョンアップでそういうバグを修正しているのだから、バージョンアップ前のもののまま、バグだけ除外して欲しいと言ってもどうにもならないのでは?

    以下、Kifu For Windowsのホームページより引用

    > 【V7.41の主な改良・変更点】
    > 棋譜の分岐を作成する、がオフのとき、棋譜入力中、手を戻し、進めたとき、棋譜が消えたバグを修正

    ↑もしかすると、ここにヒントがあるのかも。
  • お返事ありがとうございます
    2020/10/22 10:50
    おー、阪田様、お返事ありがとうございます。
    Kifu for Windows のススメ とあったので投稿させていただきました。
    Kifu for Win は私も好きでとても重宝して使わせていただいています。
    Verは、6.00を使っています。
    ところが最近、これがとてもおかしくなってしまったのです。
    「継」いわゆる分岐の指し手を進めると、(対局中:上書)と表示されて本譜が消されてしまうのです。
    本譜が消されるととても困ります。
    少し前まではそんなことなかったのに・・
    そこでバージョンを、6.65と7.44の2つともダウンロード。
    結果どちらも(対局中)となって上書きされることはありません。
    これでいいのですが・・
    私は、Ver.6.00がいいのです。
    これがとても見やすく使い勝手がいいので。
    阪田様、どうにかならないものでしょうか。
    よろしくお願いします。
  • Re: お返事お待ちしております。
    2020/10/20 02:12
    将棋のことならば、たぶん返事すると思いますよ。
  • お返事お待ちしております。
    2020/10/17 13:53
    管理人様
    2014年に投稿させていただきました受け得です。
    今も投稿したらお返事など頂けますか?
    よろしくお願いします。
  • 8:48のコメントの方へ
    2017/09/17 15:55
    動く棋譜をご自身が作成したブログに貼り付けたいということでしょうか?


    それなら、私は「フラ盤」というプログラムを利用してまして、開発者の方がそのホームページで貼り付け手順を書かれています。下はそのアドレスです。

    ttp://3rd.geocities.jp/shogi_fireworks/flaban/
    ↑先頭に「h」を付け加えてください。


    タイトル戦で使われている「Kifu for Flash」というプログラムを利用する場合はGoogleで

    「Kifu for Flash 貼り付け方」

    で検索すると、やり方を解説した記事がたくさん出てきますよ。


    ただ、フラ盤の開発者の方によると、どちらも2020年に表示されなくなるらしいです。
  • 管理人のみ閲覧できます
    2017/09/17 08:48
    このコメントは管理人のみ閲覧できます
  • 管理人のみ閲覧できます
    2017/09/15 23:38
    このコメントは管理人のみ閲覧できます
  • No title
    2017/09/15 23:24
    コメントを入力ください
  • 便利ですね。
    2017/09/13 12:59
    コメントを入力ください
  • Re: V7.00にしたら・・
    2014/11/16 16:15

    コメントを頂き、私が使っていたV7.09で試すと書かれている
    状況にはなりませんでした。

    そこでV7.11をインストールし試してみると書かれている
    状況になりました。

    ダウンロードページにある詳細を開くとV7.10からその
    仕様に変わったみたいですね。

    Kifu for Windowsをざっと見ましたがその機能をOFFにする
    やり方はよくわかりませんでした。

    下のページの一番下に要望を歓迎している旨が書かれています。
    (上記詳細のページ)

    http://homepage2.nifty.com/kakinoki_y/Kifuw7.htm

    柿木氏も不都合を感じるケースを想定していないかも
    しれないので、そういう声があると知ればひょっとすると
    改善されるかもです。
  • V7.00にしたら・・
    2014/11/16 09:26
    Kifu foe Windows は大変重宝しており、私にはなくてはならないものです。
    ところが最近バージョンアップ(V7.00)して不便に感じることがあるのです。
    コメントとしてたとえば以下のような文を入力します。
    すると・・
    コメントミスの警告・修正
    「45歩」望ましくない表記です。などと表示されるのです。
    45歩は、正しくは▲4五歩と符合で書くところですが、面倒なのでそのように入力します。
    それを都度指摘されては「OK」とすべてにEnterキーを押さなくちゃいけないので煩わしいです。
    これを改善する方法はないのでしょうか?
    よろしくお願いします。
コメント投稿

トラックバック