難易度:★★★★☆☆☆☆☆☆
満足度:★★★☆☆
内容
「玉位置は全て三段目以下」がコンセプトの5手詰集(全150題)
構成
前半100題は1ページに2題掲載。ヒント無し。
後半50題は1ページに1題掲載。ヒント有り。
どちらもめくって次のページに解答解説。
書評
問題図は香車を1筋に桂馬を2一や3三に配置した実戦形も多いですが、そうでないものも多いです。駒数はどれもが持ち駒合わせて10枚前後でした。
私が1題に要した平均時間と正解率は次の通り。
棋力 → 将棋倶楽部24の初段
項目 | 平均時間 | 正解率 |
---|---|---|
1~50 | 53秒 | 100.0% |
51~100 | 1分14秒 | 100.0% |
101~150 | 2分53秒 | 88.0% |
TOTAL | 1分42秒 | 96.0% |
基本問題は簡単もしくは普通の5手詰集、実力問題はやや難しい5手詰集でした。
実力問題は変化が多かったり詰みの手筋を駆使する問題ばかりなので、詰将棋を解きなれていないと苦戦するかもしれません。
同じ5手詰集で比較すると易しいものから順に「5手詰将棋(創元社)」「新版5手詰ハンドブック」「脳トレ5手詰」となります。
作風については持ち駒3枚の問題が多いというのが最初に目についた感想です。実力問題では姉妹作が2セット出題されていたり、手順に趣向を凝らした力作が多いので北浜七段の作風が楽しめました。
目次
まえがき
詰将棋のルール
基本問題(第1問~第100問)
実力問題(第101問~第150問)
あとがき
- 関連記事
-
-
羽生の五手詰(書評)
-
脳トレ5手詰(書評)
-
新版5手詰ハンドブック(書評)
-