詰め将棋難易度:★★☆☆☆☆☆☆☆☆
一手必至難易度:★★★★☆☆☆☆☆☆
満足度:★★★☆☆
内容
1手詰300題、1手必至99題。(2006年1月に山海堂より発刊された「勝ちにいく詰将棋ドリル②一手詰・一手必至」に加筆・修正した本)
構成
見開き2ページに4題。ヒント無し。問題図左側に前の見開き2ページの問題の解答と20文字程度の解説。
書評
私が1題に要した平均時間と正解率は下の通り。
棋力 →将棋倶楽部24の初段
項目 | 問題数 | 平均時間 | 正解率 |
---|---|---|---|
1手詰 | 300問 | 12秒 | 99.0% |
1手必至 | 99問 | 1分20秒 | 90.9% |
TOTAL | 399問 | 29秒 | 97.5% |
巻頭に棋力の目安が10段階で書かれていますが、私は3分間で平均15題しか解けないことになるため、一番下の「入門クラス」ということになります。(最初の方は「頭金」や「腹金」だけで詰む超簡単な問題なので、3分間で第43問まで解けましたが、それでも下から3番目の「中級クラス」です。)
後ろの問題になるにしたがって、入玉形や、無駄合で3手先まで読まないといけないなど、ひねくれた問題の出現率が上がります。
一手詰、一手必至、ともに姉妹作が多く、問題のクウォリティ自体は比較的高いと思います。
特に一手必至の方は実戦形の形の良い問題が多く、実戦力向上が期待できます。
惜しいのは、何故、一手詰めと一手必至という全く難易度が違うものをセットにしたのかという点。(この本の一手必至は通常の5手詰めくらいの難易度)
一手詰めが丁度良い方は一手必至で大苦戦、一手必至が丁度良い方は一手詰めは超楽勝となるため、結局、本の内容全部を楽しむには5手詰めを普通に解けるくらいの棋力が必要なのかもしれません。
有段者が気晴らしに読むのには楽しめる本だと思います。
目次
知っておきたい詰将棋と必至のルール
はじめに
この本の上手な使い方
1手詰300題
1手詰を解くテクニック
1手必至99題
必至の基本パターン
- 関連記事
-
-
脳トレ7手詰(書評)
-
ドンドン解いて棋力アップ 詰将棋1手詰・1手必至399題(書評)
-
3・5・7手 実戦型詰将棋(書評)
-