レジャー白書によると将棋を年に1回以上遊んだ人の数は下記のように推移しています。
※単位は万人

参考:麻雀人口と市場規模 ~レジャー白書2014より(麻雀フェスタ)
http://www.mj-festa.com/2015/01/13024811.html
2008年から2009年にかけて大きく増加しているのは、調査方式をそれまでの用紙に直接書いてもらう方式から、インターネットで回答してもらう方式に変えことに影響と分析されています。
表からは2009年から将棋人口が減少傾向にあるように見て取れます。
実は2008年までも減少傾向でした。
ところで、最近のインターネット将棋対局場が減少傾向にあるのかと言うと首をかしげます。
2009年頃、インターネット将棋道場と言えば将棋倶楽部24とヤフー将棋、あとはハンゲーム将棋弐くらいでしょうか。他にもありましたが、常時500人以上がログインしている場所はそのくらいだったと思います。
現在のそれらの対局場は確かに少しばかり減っている気もしますが、それは将棋人口の減少によるものではなく、将棋ウォーズ、将棋クエスト、将棋オンラインといった新しい将棋対局場が登場したからです。
つまり、インターネット将棋対局場で判断すると、2009年と2013年では将棋人口が半減どころが倍増しています。
コアなファンは増えたのかもしれないけどライトなファンが減ったと無理矢理こじつけてみても、ライトなファンが圧倒的に多いニコ生将棋番組の視聴者数が減ったという実感は全くありません。これもまた、むしろ増えているのではないでしょうか。
ならば、どの角度から見た時に将棋人口が減っていることを証明できる資料があるのか。
これ、レジャー白書からの数字しかないんですよね。
百歩譲って、横ばいよりも少し右下がりになっていたとしても、半減を実感できるものがありません。
特にレジャー白書では2011年が激減したことになっていますが、その年は電王戦が始まった年で将棋に興味を持った人が増えているはずです。しかも、電王戦を5対5でやることになった準備期間で少なくともネット上では滅茶苦茶盛り上がっていました。
上の資料でおもしろいのは、将棋に限らず、麻雀や囲碁も同じような割合で減少しているという点。その点が解せないと言いますか、非常に不思議。
将棋、麻雀、囲碁といった頭を使うゲームに興味がある人が、他にどのゲームに乗り移って行ったのか?
おもしろいことに、パチンコやTVゲームも軒並み減少傾向。
年配の方が増えている日本で、囲碁・将棋が減少傾向になっているというのも違和感があったりします。
2009年から2013年に将棋の人口が半減したことを説明できる方は居ますかね?
私はそんなことあり得ないと思う先入観が強すぎるためか、説明不能でした。
※単位は万人

参考:麻雀人口と市場規模 ~レジャー白書2014より(麻雀フェスタ)
http://www.mj-festa.com/2015/01/13024811.html
2008年から2009年にかけて大きく増加しているのは、調査方式をそれまでの用紙に直接書いてもらう方式から、インターネットで回答してもらう方式に変えことに影響と分析されています。
表からは2009年から将棋人口が減少傾向にあるように見て取れます。
実は2008年までも減少傾向でした。
ところで、最近のインターネット将棋対局場が減少傾向にあるのかと言うと首をかしげます。
2009年頃、インターネット将棋道場と言えば将棋倶楽部24とヤフー将棋、あとはハンゲーム将棋弐くらいでしょうか。他にもありましたが、常時500人以上がログインしている場所はそのくらいだったと思います。
現在のそれらの対局場は確かに少しばかり減っている気もしますが、それは将棋人口の減少によるものではなく、将棋ウォーズ、将棋クエスト、将棋オンラインといった新しい将棋対局場が登場したからです。
つまり、インターネット将棋対局場で判断すると、2009年と2013年では将棋人口が半減どころが倍増しています。
コアなファンは増えたのかもしれないけどライトなファンが減ったと無理矢理こじつけてみても、ライトなファンが圧倒的に多いニコ生将棋番組の視聴者数が減ったという実感は全くありません。これもまた、むしろ増えているのではないでしょうか。
ならば、どの角度から見た時に将棋人口が減っていることを証明できる資料があるのか。
これ、レジャー白書からの数字しかないんですよね。
百歩譲って、横ばいよりも少し右下がりになっていたとしても、半減を実感できるものがありません。
特にレジャー白書では2011年が激減したことになっていますが、その年は電王戦が始まった年で将棋に興味を持った人が増えているはずです。しかも、電王戦を5対5でやることになった準備期間で少なくともネット上では滅茶苦茶盛り上がっていました。
上の資料でおもしろいのは、将棋に限らず、麻雀や囲碁も同じような割合で減少しているという点。その点が解せないと言いますか、非常に不思議。
将棋、麻雀、囲碁といった頭を使うゲームに興味がある人が、他にどのゲームに乗り移って行ったのか?
おもしろいことに、パチンコやTVゲームも軒並み減少傾向。
年配の方が増えている日本で、囲碁・将棋が減少傾向になっているというのも違和感があったりします。
2009年から2013年に将棋の人口が半減したことを説明できる方は居ますかね?
私はそんなことあり得ないと思う先入観が強すぎるためか、説明不能でした。
- 関連記事
-
-
将棋倶楽部24でユーザーが好む対局時間
-
将棋人口の推移について考える
-
朝日杯から知るプロとアマトップの差
-