難易度:★★★★★★★☆☆☆
満足度:★★★★☆
内容
5~15手詰が全130題と、羽生名人の実戦譜から作成した次の一手問題全20題。
構成
1ページ1題。ヒント及び手数表示有。めくって次のページに解答解説。
書評
羽生流の名前を冠しただけあって、かなりの力作を感じさせる本です。問題制作は元日本将棋連盟の関口勝男氏が担当しており、解説執筆は甲斐栄次氏(甲斐智美 女流二段のお父さん)が担当しています。
私が詰将棋問題の1題に要した平均時間と正解率をまとめてみました。
棋力→将棋倶楽部24の初段
項目 | 問題数 | 平均時間 | 正解率 |
---|---|---|---|
5手詰 | 32問 | 36秒 | 96.9% |
7手詰 | 27問 | 2分39秒 | 100.0% |
9手詰 | 35問 | 5分19秒 | 94.3% |
11手詰 | 20問 | 9分37秒 | 100.0% |
13手詰 | 11問 | 18分41秒 | 81.8% |
15手詰 | 5問 | 4分51秒 | 100.0% |
TOTAL | 130題 | 5分22秒 | 96.2% |
以前紹介した「初段の[実戦]詰将棋150題」と比較すると、合い駒問題ではどの合い駒かのヒントがあったり、11手詰以上の問題が少ない分、こちらの方がやさしい印象ですが、やさしいわけでもなく、将棋倶楽部24で初段の私にちょうどいい難度だと思いました。
次の一手問題についても私とコンピュータが解いた結果を表にしてみました。
項目 | 正解数(20問中) | 正解率 |
---|---|---|
私(24の初段) | 14問 | 70.0% |
新東大将棋(熟慮) | 14問 | 70.0% |
激指7 五段+ | 11問 | 55.0%% |
BONANZA2.1 | 11問 | 55.0% |
私が1題に要した時間は2分49秒
上のソフトはマイコミの次の一手問題ではほとんど外さない驚異的な正解率でした。つまり、正解は絶対手ばかりではなく、羽生流なのだろうと思います。(私の正解率が良いのは、ヒントが正解にナビゲートしてくれているからです)
詰将棋問題集としては良い本だと思います。成美堂の詰将棋問題集は本当に良い本が多いです。
私にとっては「終盤力」や「読み」を鍛えるのにピッタリの問題集だと思いました。
目次
第1章 詰将棋のベーシック 5手詰の問題
第2章 好手・妙手を覚える 7手詰の問題
第3章 実戦感覚が身につく 9手詰の問題
第4章 第一感を磨きあげる 11手詰の問題
第5章 終盤力を鍛えあげる 13手・15手詰の問題
第6章 実戦棋譜から出題する 羽生流実戦・次の一手問題
- 関連記事
-
-
絶対強くなる実戦詰将棋100(書評)
-
羽生流で上達!新しい詰将棋 初段150題(書評)
-
実戦の詰将棋 初段120題(書評)
-