
将棋クエストは1度昇段(昇級)すると表示棋力は下がらないようです。
一旦自己最高棋力まで到達した後、平均するとどのくらいの点数に落ち着くのか。
例えば、二段になるには最低でも1850点が必要ですが、1949点までは二段表示のままのはず。
ならば、二段の平均は1900点くらいではないかと思いませんか?
つまり、各段級の平均の下二桁は00付近ということになるのでしょうか?
本当にその考え方でよいのか、調査してみました。
調査結果は下の通り。
2級 → 1579点(15人の平均)
1級 → 1662点(40人の平均)
1段 → 1760点(76人の平均)
2段 → 1842点(82人の平均)
3段 → 1947点(63人の平均)
4段 → 2039点(30人の平均)
5段 → 2140点(15人の平均)
6段 → 2276点(4人の平均)
7段 → 2385点(1人の平均)
※調査対象は、PC版で観戦できた10分切れ負けで遊んでいた人達330人弱。
1回の調査では50人分しか表示されたないため、数時間の間隔を空けて調べました。
※なお、同じIDのカウントは1回のみで、Botは数えていません。また、各段級の最低基準の点数よりも150点以上高い、段級が落ち着いてない人達もカウントしていません。(例えば2級で2000点を超えている人など)
なんと、各段級の平均点は、各段級になるための最低ラインの点数に近いという新事実!下二桁が50点付近に収束する模様。
あと、PC版の観戦欄に表示される1級や2級の人たちは、二段や初段とマッチングされた人達なので、そのことが平均点に影響している可能性もあります。
それから、7段という超人は10分切れ負けでランキングされている人では4人しか存在しません。
おもしろいデータだと思いますが、如何でしたか?
■Androidアプリ 将棋クエスト
将棋クエスト - オンライン将棋 【初心者歓迎、完全無料】
- 関連記事
-
-
将棋クエスト Botの持ち時間別段級位
-
将棋クエスト各段級の平均点
-
将棋クエストがおもしろい理由
-