※私が初めて遊んだ順番に並んでいます。
(追記:例の話題で、最近は鬱になっていたのですが、がんばりました)
■将棋倶楽部24
特記事項:ネット将棋の老舗で、その段級への信頼度もダントツ
特記事項:プロがたくさん対局していた初めてのネット将棋(当然匿名)
私の表示棋力:二段(最近やってない)
<思い出話>
私のネット対局のデビュー戦はココ。最初に落ち着いた段級位は10級。
みんな強いのなんのって、レベル高すぎ。本気度がすさまじく、頭金まで頑張る人多数。ここの5級になった時と、初段になった時は本当に達成感がありました。(※10級、5級、初段、五段で表示タブが変わる)
なお、誰でも遊べる自由対局室を見て、将棋倶楽部24を誤解しないで下さい。あそこはアクセス禁止になった者など多数居て、会員が遊べるR対局室とは、将に似て非なるものです。(とりわけ、自由対局室15級は過小の巣窟)
■旧ヤフー将棋
特記事項:2010年にヤフーモバゲー将棋に移行しました。
特記事項:持ち時間にフィッシャーモードがある。
私の表示棋力:オレンジ(24で初段になる直前に1800を超え、それからやってない)
<思い出話>
ヤフーモバゲーに移行する前までは、将棋倶楽部24と双璧を為す同時アクセス数(3000人超え)でした。将棋倶楽部24を知らない人や、ちょっと将棋で遊んでみようかくらいの人が多かった印象。
ヤフーモバゲーに移行直後は、その会員登録にクレジットカードか携帯のメアドが必要だったことや(今は必要でない)、その将棋ゲームの使い勝手の評判がいまひとつだったことから、多くがハンゲーム将棋弐に流れてました。今は旧ヤフー将棋と見た目意外は同じシステム。
旧ヤフー将棋は暴言ヤローとソフト指しがてんこ盛りで、自衛の機能が少しばかり用意されていて、自分の身は自分で守れみたいなアメリカンな場所でしたが、嫌いではなかったです。ヤフーモバゲーの方は100局弱しか遊んでないので、あまり知りません。
■ハンゲーム将棋弐
特記事項:見た目が綺麗で秒読み音は心地良い。
特記事項:始めたばかりのアバターは、まるで裸の大将。
私の表示棋力:師範(5~6年前のこと)
<思い出話>
雰囲気は旧ヤフー将棋と共通するものがあります。思い出というよりも、この前5~6年ぶりに行ってみると、アクセス数が激減していてビビリました。(前は夜だと1000人超えていた)
■81道場
特記事項:将棋の海外普及を目的に作られたサイトのようで、カロリーナ女流もこのサイトの出身。
私の表示棋力:三段(4~5年まえのこと)
<思い出話>
漫画ハチワンダイバーが流行っていた頃に始まったので、「ハチワンどうじょう」と読むとばかり思っていました。本当は「エイティワンどうじょう」だったんですね。
■将棋ウォーズ
特記事項:対戦相手はオートマッチングで決まる。
特記事項:無料で遊べるのは1日3局まで。
特記事項:Ponanzaが5手指し継ぐ棋神機能有り。
私の表示棋力:最高二段達成率98%(棋神を使用したことはない)
<思い出話>
そのグラフィックやサウンドに最初はおもしろかったのですが、自分よりも明らかに棋力が劣る人に逆転されることが多いので、長らくやってませんでした。
以前は月1くらいで、プロ棋士を呼んでニコ生をやってましたが、最近はやってないのでしょうか?A級棋士がポコられている時は、さすがに引いた・・。
■将棋オンライン
特記事項:ユーザーがユーザーを評価する機能有り
私の表示棋力:2級
<思い出話>
あまり、やりこんでません。2級まで上がると、変な過小やソフトとおぼしき人からの挑戦が続き、しばらく止めていたら、会員になってないのでデータも吹っ飛んでました。
ユーザーがユーザーを評価する、ネット将棋初の機能が良いのかどうか、その評判を知りたいところ。
■将棋クエスト
特記事項:将棋ウォーズとよく似たシステム(棋神とアバターはない)
特記事項:1日何局でも無料。
私の表示棋力:三段
<思い出話>
私の現在の主戦場がココ。とにかく気軽に遊べます。時々七段とかを連れて来られ、負け確定にガックリするのですが、よく考えるとそんなに強い人と遊んでもらえるチャンスなんて、滅多にないんですよね。5分切れ負けや2分切れ負けは10分が弱くなるので止めました。
■SDIN将棋
特記事項:成績持越しで、ネームは毎回好きなものを付けてよい。
私の表示棋力:確か1400は超えたはずですが、データも記憶も吹っ飛びました。
<思い出話>
自衛機能充実。あの、昔のゲームセンターを思い出させるムードは嫌いではありません。ただ、こちらの点数が上がってくると、過小ヤローやソフト指しから付け狙われてくるような気がするのは事実。
嫌いではないのですが、対等の点数の相手を見つけるのに苦労するため、最近はやってません。
あと、このネームが禁止されている理由は何故?というのが多い、それは何故???
- 関連記事
-
-
初段や五段は早くてどのくらいの期間でなれるのだろうか
-
ネット将棋での表示棋力や思い出を書いてみた
-
将棋に強くなる方法
-