その棋力を持ち時間別に調べてみました。
数値は2017年3月7日18時頃
※「Bot名」「長考」「5分」「2分」の順に記載。
Shogi5Bot 四段(最高2261) 五段(最高2241) 30級(-)
Shogi6Bot 三段(最高2171) 四段(最高2201) 六段(最高2552)
Shogi7Bot 三段(最高2145) 四段(最高2128) 六段(最高2451)
Shogi8Bot 三段(最高2091) 三段(最高2096) 六段(最高2275)
Shogi9Bot 二段(最高2007) 二段(最高2005) 五段(最高2235)
Shogi10Bot 初段(最高1987) 初段(最高1922) 四段(最高2153)
Shogi12Bot 2級(最高1793) 1級(最高1772) 二段(最高1959)
Shogi13Bot 3級(最高1736) 2級(最高1717) 初段(最高1909)
SujiwaruBot 1級(最高1888) 二段(最高1822) 三段(最高2056)
Sujiwaru2Bot 3級(最高1753) 2級(最高1748) 二段(最高2024)
Sujiwaru3Bot 4級(最高1636) 3級(最高1677) 初段(最高1904)
Sujiwaru4Bot 9級(最高1513) 30級(-) 30級(-)
ShogiOyajiBot 初段(最高1934) 二段(最高1857) 四段(最高2102)
NiichanBot 3級(最高1674) 2級(最高1711) 初段(最高1915)
KaasanBot 3級(最高1703) 2級(最高1701) 1級(最高1897)
AnchanBot 4級(最高1644) 2級(最高1636) 1級(最高1878)
AnikiBot 5級(最高1546) 4級(最高1572) 1級(最高1799)
ObasanBot 7級(最高1623) 4級(最高1567) 2級(最高1745)
KaachanBot 8級(最高1378)
<コメント>
事実は知りませんが、おそらくBotの強さは持ち時間に関わらずたぶん同じ。(棚瀬氏に聞かないとわからない)
同じ思考、同じ探索だと仮定すると、上の調査結果から、持ち時間によって人間の棋力の変動を読み取ることができるように思います。
例えば、2分切れ負けの六段の棋譜から判断される強さは、判定する人が10分切れ負けの棋譜だと思い込んでいると、三段くらいの強さにしか見えない?
どうでもいいことですが、対コンピュータは千日手が認識されないことがあります。
前はコンピュータが1手に2秒くらい使っていたので、時間切れ勝ちを狙ったり、時間切れ勝ちになる寸前で突如、千日手成立にされて、「なんじゃ、これは?」と思ったりしていたのですが、最近はコンピュータが1秒で2~3手を指すので時間切れ勝ちを狙えず、手を変えると大ピンチ確定の状況に、ほとほと困りました。
- 関連記事
-
-
将棋クエストについて思っていることをとりとめもなく書いた
-
将棋クエスト Botの持ち時間別段級位
-
将棋クエスト各段級の平均点
-