前回の続きです。いよいよ巷で言うところのアマ初段レベルになってまいりました!
詰将棋を解く際の私の持論ですが、「9手詰めを解くのが苦にならない人」そういう域に達している人は初段の棋力があるかもしれません。
ただし1時間以上考えても答えが出ないのに「苦にならない」と頑張る我慢強い方は上の仮説の範疇に入りませんことをご了承ください^^;

参考までに私は将棋倶楽部24で3級の頃、7手詰めを解くのが苦になっていました(>_<)
<ステージ5:将棋倶楽部24の6級前後>
そして簡単な7手詰にチャレンジしてみるのも良いでしょう。7手詰めの入門書としておすすめなのが「7手詰将棋」です。簡単かつ囲い形にこだわった問題図はおすすめです。
<ステージ6:将棋倶楽部24の4~5級>
このレベルで、まだ「7手詰将棋」を解いてない方はチャレンジしておくことをおすすめします。
<ステージ7:将棋倶楽部24の2~3級>
順番としては「実戦の詰将棋 初段120題」と「超実戦 駒を取る詰将棋」はどちらが先でも問題はなく、次に「超実戦 駒を取る詰将棋 入段編」、そして最後に「九級から一級までの詰将棋」です。
このステージまで来た方は充分強いので、少々長くて難しい問題にもめげずにがんばって下さい!
<ステージ8:将棋倶楽部24の1級~初段>
簡単な問題も難しい問題もランダムに入っている7手詰集「のびのびしみじみ7手詰」を解き終え、もう7手詰めは怖くなくなりました。
<ステージ9:将棋倶楽部24の二段>
さて、この記事の原型は10ヶ月前に「将棋の棋書レビュー」で掲載した記事ですが、その間私の棋力は停滞しています。これもひとえに<ステージ9>を実行しなかったからだというオチが、まるで作ったかのように用意されておりました(>_<)
早急に<ステージ9>を実行していきたいと思います^^;;
3回にわたり書き綴った「詰将棋ノススメ」が、読んで頂いた方の棋力向上のきっかけになれば幸いです。
ご意見・ご感想をお待ちしています(^^)!
<関連記事>
詰将棋ノススメ(前編) - 改訂版
詰将棋のススメ(中編)-改訂版
詰将棋を解く際の私の持論ですが、「9手詰めを解くのが苦にならない人」そういう域に達している人は初段の棋力があるかもしれません。
ただし1時間以上考えても答えが出ないのに「苦にならない」と頑張る我慢強い方は上の仮説の範疇に入りませんことをご了承ください^^;

参考までに私は将棋倶楽部24で3級の頃、7手詰めを解くのが苦になっていました(>_<)
<ステージ5:将棋倶楽部24の6級前後>
そして簡単な7手詰にチャレンジしてみるのも良いでしょう。7手詰めの入門書としておすすめなのが「7手詰将棋」です。簡単かつ囲い形にこだわった問題図はおすすめです。
<ステージ6:将棋倶楽部24の4~5級>
道場初段、将棋倶楽部24で4~5級くらいの棋力の方にお勧めしたいのが有名な「5手詰ハンドブック」です。5手詰めなのですが、結構難しいです。 「いちばんやさしい7手からの詰将棋」といった手数は長くとも比較的簡単な問題集に挑戦してみるのも良いかもしれません。7手以上先の局面を頭の中に描く訓練ができます。 | ![]() | ![]() |
このレベルで、まだ「7手詰将棋」を解いてない方はチャレンジしておくことをおすすめします。
<ステージ7:将棋倶楽部24の2~3級>
![]() | ![]() | 将棋倶楽部24で2~3級くらいの棋力の方には「実戦の詰将棋 初段120題」「九級から一級までの詰将棋」の成美堂出版から出ている二冊がマッチしそうです。 「超実戦 駒を取る詰将棋」「超実戦 駒を取る詰将棋 入段編」の二冊を解いてみるのもいいかもしれません。難易度が違いますので、3級になったら前者を、2級になったら後者をといった感じがベターでしょう。 |
順番としては「実戦の詰将棋 初段120題」と「超実戦 駒を取る詰将棋」はどちらが先でも問題はなく、次に「超実戦 駒を取る詰将棋 入段編」、そして最後に「九級から一級までの詰将棋」です。
このステージまで来た方は充分強いので、少々長くて難しい問題にもめげずにがんばって下さい!
<ステージ8:将棋倶楽部24の1級~初段>
将棋倶楽部24で1級~初段という方は私と同じくらいの棋力です。 私が解き終わった後、強くなった実感があった問題集は「強くなる!初段の「実戦」詰将棋150題」です。解き終えた後に充実感を味わうことができました。その分、読破への道のりは険しいです。 「羽生流で上達!新しい詰将棋 初段150題」や、大内先生の「実戦・詰将棋を楽しむ―頭の体操」も解いておきたいところ。 | ![]() | ![]() |
簡単な問題も難しい問題もランダムに入っている7手詰集「のびのびしみじみ7手詰」を解き終え、もう7手詰めは怖くなくなりました。
<ステージ9:将棋倶楽部24の二段>
早急に<ステージ9>を実行していきたいと思います^^;;
3回にわたり書き綴った「詰将棋ノススメ」が、読んで頂いた方の棋力向上のきっかけになれば幸いです。
ご意見・ご感想をお待ちしています(^^)!
<関連記事>
詰将棋ノススメ(前編) - 改訂版
詰将棋のススメ(中編)-改訂版
- 関連記事
-
-
「棋聖 天野宗歩手合集」から学ぶ~民間棋士 深野宇兵衛
-
詰将棋ノススメ(後編) -改訂版
-
「棋聖 天野宗歩手合集」から学ぶ~謎の強豪 米村利兵衛 その2
-