難易度:★★★★★★★★★☆
満足度:★★★★★
内容
「サンケイスポーツ」に掲載された勝浦修九段の「詰将棋道場」から200題を収録。
構成
1ページ1題で、問題図下にヒントと「○分で○段」の棋力の目安。次のページに解答解説。
書評
手数ごとにまとめられており、問題図のほとんどが右上5×5または4×6の範囲に駒が配置され、使用駒は10枚前後。入玉形というのはなかったと思います。
私が1題に要した平均時間と正解率は下の通り。
棋力→将棋倶楽部24の二段、将棋クエスト10分の三段
項目 | 問題数 | 平均時間 | 正解率 |
---|---|---|---|
7手詰 | 25問 | 2分54秒 | 96.0% |
9手詰 | 75問 | 10分20秒 | 90.7% |
11手詰 | 75問 | 12分40秒 | 94.7% |
13手詰 | 25問 | 15分07秒 | 84.0% |
TOTAL | 200問 | 10分52秒 | 91.5% |
難易度は7手詰は手数のわりに簡単なものが多かったですが、他は手数のわりにやや難しめの問題が多い気がしました。
以前、勝浦九段の「新・詰将棋道場」を読んだ時も思いましたが、勝浦九段の作品は手数のわりにやや難しめの作品が多い印象です。
梧桐書院の原田詰将棋200題シリーズよりも、難易度はワンランク上だと思います。
この本の最もな特徴は二桁手数の問題が100題も収録されていること。そういう本は少ないので、その点はポイントが高いです。
対象は明らかに有段者向け。棋力が合えば、読みを鍛えるのにとても良い本になると思います。
私の場合、1問平均11分も掛かるので、解き進めるのは結構しんどかったですが、全題を解き終えた後はかなりの充実感がありました。
目次
第1章 7手詰め 25問
第2章 9手詰め 75問
第3章 11手詰め 75問
第4章 13手詰め 25問
- 関連記事
-
-
サクサク解ける詰将棋練習帳 風の巻(書評)
-
詰将棋の達人(書評)
-
読みが早くなる 新作詰将棋200題(書評)
-