ネット将棋対局場のログイン数 2019年4月3日

その他
ネット将棋対局場のログイン数を調べて来ました。

対戦サイトのアクセス数

※調査日時は全て平日の22時40分頃
※将棋ウォーズと将棋クエストは対局者数
※2017年6月27日は藤井七段の29連勝の翌日


なんと、81道場以外は大幅ダウン。

なぜ?

私が知らないだけで、常時2000人規模のサイトが新設されたとか?

ソフト指しに嫌気がさしている人が激増してるとか?

私の世界だけ、タイムスリップしているとか?

TOTALが2016年1月20日の数値を下回っているのは何故でしょう?

関連記事
記事タイトルとURLをコピーする

コメント
  • しきなさんへ
    2019/04/05 20:22
    おっしゃられるように、上の資料から「将棋の人気」を推し量ることはできません。

    上は単純に既存のネット将棋のログイン数を表しているもので、それをどう受け取るかは読まれた方次第です。

    私は現在、下のような進行になっていると理解しています。


    将棋人気が高まっている今、既存のネット将棋対局場のログイン数がダウンしているのは何故なのか?

     ↓

    百鍛将棋というアプリが関係あるのかもしれない ←いまココです
  • 2019/04/05 07:00
    すみません、書き忘れてました(苦笑)

    私が伝えたかったことは「複数アカウント持てるということはログイン数とアカウント総数に信頼性が減る半面、数字だけでは実際にどれだけの方が将棋を嗜んでいるかどうか推し量るのは分からないです。(見る将とかいますし)」

    本当すみませんでした。
  • 返信
    2019/04/05 01:02
    22:37のコメントの方へ

    100万以上ダウンロードというのはすごいですね。それをはじめとしたアプリに流れていると考えるのは有力そうな気がします。


    しきなさんへ

    あれ?上の数値はその時間にログインしていた人の数ですけど・・(汗)

    アカウントが無くなるというのは知りませんでした。81道場では何年もほったらかしにしてましたけど、使えたのは運が良かったということでしょうか。(前回ログインしたのは半年以上前なので、実は使えないのかな?)
  • しきな
    2019/04/05 00:19
    最近はひるおびでも将棋の話題を取り上げてくれるのでありがたいです。今のところは藤井七段の話題が中心ですが、他の棋士もメディアに取り上げられるような活躍を期待してます。

    ところで本題の対局者の話ですが、ネット将棋はひとりで複数のアカウントを持とうと思えば持てるので、アカウントの数字だけで将棋人気を推し量るのは難しいと思います。

    私は前に将棋倶楽部24と81道場でアカウント持ってましたが、将棋倶楽部24は全く勝てなかったので指さなくなり(笑)将棋ニュースを見るためだけにアプリを使っていたら、アカウント無くなりました。毎日使っていても一定期間対局してないとアカウントは消えてしまうようです。

    同じように81道場も放置してたら同じくアカウントが無くなってました。

    この2つに関しては複数アカウントを持ってる方や、ちょっとお試し感覚で指してそのまま放置した方のアカウントが無くなったのでは?と推測できますが、これだけでは減少の理由になるとは言えそうにないですね。

    長文失礼しました。
  • No title
    2019/04/04 22:37
    ログイン数はどのくらいか分かりませんが、百鍛将棋というオンライン用のアプリがあるみたいです。100万以上ダウンロードされてるみたいなので、そこそこ人口はいるかもです。初心者が多いみたいなので級位者はそちらに移行したかもですね。
  • Re:
    2019/04/04 21:50
    どうでしょう。

    おっしゃられていることが正しいのかどうかは、私は判断できませんが、ブーム中にもかかわらず、ブーム前よりもネット将棋の利用者が減っているというのは、何か特殊な事情があるのではないかと実に不思議でした。
  • 2019/04/04 21:04
    将棋人気は確実に下り坂ですよ。
    意味不明な藤井人気で誤魔化されてるけど、
    特に将棋指す層は今後増える要素は無いと思う
コメント投稿

トラックバック
    パンくずリスト
  • ホーム
  • »
  • »
  • その他
  • »
  • ネット将棋対局場のログイン数 2019年4月3日