読者が創ってくれた詰将棋NO.73

詰将棋問題
読者の方が詰将棋を創ってくれました!

投稿作品73

【作者】材木屋使用人 氏

(スマホ用画像)
読者が創ってくれた詰将棋NO73


※正解手順はこの記事のコメント欄をご覧下さい。


■作者からのコメント
3×3の9マスに収まる詰将棋を「3^2図式」と命名したいなと常々考えています。
読み方は“ミニ図式”でどうでしょうか。
「3^2」は3の2乗(3×3)の意です。


※私が正解にたどり着くための使用時間や感想等はコメント欄に正解手順とともに記載しています。

皆様からの感想もお待ちしています!


関連記事
記事タイトルとURLをコピーする

コメント
  • 鍵コメの方へ
    2019/07/15 16:59
    いつもありがとうございます。

    投稿して頂いた作品は、本日の夜に記事の中で使わせて頂きます。
  • 管理人のみ閲覧できます
    2019/07/15 02:49
    このコメントは管理人のみ閲覧できます
  • 材木屋使用人さんへ
    2019/06/11 09:24
    コメントを頂いて、ずっと考えましたが、このブログに、二桁手数の詰将棋を望んでいる方が、そんなにたくさん居るとは思えませんので、その件につきましては見送らせて頂きますことをご了承下さい。5~9手詰めはいつでもお待ちしております。
  • ありがとうございまいた。
    2019/06/09 22:50
    坂田大吉様
     いつもお世話になっております。
     御載頂きありがとうございまいた。
     それにしても、18″での秒決とは。思わず「プロかよ!」と叫んだ次第。
     又、紛れ手順としまして、初手24桂、同桂、22金は、13玉、15飛には14角の移動合で以下32金、23玉で不詰となります。
     尚、貴サイトの投稿作の制限としまして9手詰とありますがもう少し手数を伸ばして頂ければ有難いのですが、御検討頂きたく宜しくお願い申し上げます。我拙作の「3^2図式」も十数手代に手数が集中しております。
  • 管理人のみ閲覧できます
    2019/06/07 06:01
    このコメントは管理人のみ閲覧できます
  • 2019-06-06 23:53のコメントの方へ
    2019/06/07 02:13
    3手目が素晴らしい、難問ですね。

    作意手順がありませんでしたが、21手詰めでしょうか?

    実は、随分前ですが下の記事で詰将棋作品を募集していました。

    ttp://shogikisho.blog54.fc2.com/blog-entry-1358.html

    難しすぎる作品や、既出作品は扱っていないことをご了承頂けると幸いです。
  • 管理人のみ閲覧できます
    2019/06/06 23:53
    このコメントは管理人のみ閲覧できます
  • しきなさんへ
    2019/06/06 22:43
    素朴な疑問にお答えします。詰将棋は「玉方11香、12玉・・・、攻め方31角、13桂、持ち駒飛、金、桂、歩」と書けば、相手に駒配置を知らせることができます。昔、NHKの将棋講座でもやってました。

    他にも「Kifu for windows」という無料ソフトの盤面に並べた局面を文字で出力し、それをコメント欄に貼り付けるというやり方もあります。
  • 2019/06/06 22:09
    詰将棋を送る方がいるとは凄いブログですね。

    問題はなんとか解けましたが4、5分ぐらいかかりました。

    素朴な疑問ですが、このブログでは画像や棋譜のファイルをコメント欄に送れないようですが、投稿してくださる方々はどうやって送っているのでしょうか?
  • 管理人のみ閲覧できます
    2019/06/06 08:49
    このコメントは管理人のみ閲覧できます
  • 3分で解けました。
    2019/06/06 03:40
    初手24桂から32飛を考えたが詰まないなぁ。

    初手22飛から12飛成を考えたが24玉と逃げられて詰まないなぁ。

    初手24桂同桂で24が塞がることに気付いて、詰みを発見しました。

    良問だと思います。
  • 10分でK.O.された
    2019/06/05 22:18
    12飛成が見えなくてノックアウトされました。
  • 正解手順
    2019/06/05 20:27
    ▲2四桂 △同桂 ▲2二飛 △1三玉 ▲1二飛成 △同玉 ▲1三歩 △同桂 ▲2二金 まで9手詰

    私が正解にたどり着くまでに使用した時間は18秒です。詰将棋の手筋がコンパクトにまとめられた、とてもおもしろい作品でした。
コメント投稿

トラックバック