詰みの条件(書評)

詰将棋の本

難易度:★★★★★★★★☆☆
満足度:★★★★☆

内容
1つの部分図で、攻め方に3~4パターンの持ち駒があり、どれが詰みで、どれが詰まないかを考える問題集。問題図は有名な囲いが網羅されている。全58問+練習問題3題。


構成
1ページに1つの問題図と3~4パターンを記載。そのうち幾つが詰むかが問題図の下に書かれてある。めくって次のページから3ページにわたって解答解説。


書評
私が1題に要した平均時間と正解率を囲い別にまとめてみました。

棋力 →将棋倶楽部24の二段、将棋クエスト10分の四段
項目問題数平均時間正解率
練習問題3問19分43秒100.0%
美濃囲い14問12分26秒92.9%
穴熊5問7分26秒100.0%
矢倉3問7分40秒100.0%
銀冠5問6分47秒80.0%
雁木4問30分01秒75.0%
米長玉6問8分29秒100.0%
ミレニアム4問5分25秒100.0%
舟囲い4問5分39秒100.0%
金無双5問13分19秒100.0%
elmo囲い8問4分12秒100.0%
TOTAL61問10分32秒95.1%


1つの問題に3~4題を収録しているようなものなので、1問を解き終えるには結構時間が掛かりました。

正解手順は長くとも最短手数で13手詰で、多くは7~11手詰。(余詰め・駒余りお構いなし)

多くの問題で、詰まない持ち駒があるので、詰むのに詰ましきれないものがあると、詰まない方も頑張って詰まそうとして、もう大変でした。

なお、囲い形の問題図が強調されて、実際にその通りなのですが、それを覚えれば実戦でそっくりそのまま使えるというものは、少ないと思います。

ただ、普通の詰将棋の本とは違って、問題図が本当の実戦形なので、一つの問題を解き終えた直後も、次の問題にもチャレンジしよとする意欲は湧きます。

対象は11手詰めを苦にしないくらいの棋力の方でしょうか。amazonで練習問題3題を見ることができます。いずれもこの本の問題の平均レベルより上です。

特に練習問題の第1問は難しく、私にとってそれよりも時間が掛かった問題は5題だけでした。参考までに私が練習問題で使った時間は第1問(25分3秒)、第2問(22分15秒)、第3問(11分50秒)です。

読みのトレーニングには最適で、実はこういう本を読むと強くなることを私は知っています。終盤力を維持・強化してくれる良書だと思います。


目次
第1章 練習問題(3題)
第2章 囲い別問題(58題)
関連記事
記事タイトルとURLをコピーする

コメント
コメント投稿

トラックバック