
対応機種 | ファミリーコンピュータ |
---|---|
発売元 | ポニーキャニオン |
発売日 | ディスクは1987年11月13日 カセットは1988年03月18日 |
最高棋力 | 激指15の9級【11分/124手】 |
特記事項 | 詰将棋40題収録 次の一手20題収録 |
【】内は50局対局した際の1局における消費時間と手数の平均
目次
谷川浩司の将棋指南2とは
引用元:カートリッジ版パッケージ裏面ファミコン界最強
☆得意戦法を持った<刺客四天王><無敵の名人>との対局。しかも指し手が驚くほど早い。
☆実戦向「詰将棋」40題と「次の一手」20題で谷川浩司があなたの棋力を判定。
●対局(入門者~2級向き) ●次の一手(初段~四段向き) ●詰将棋(5級~二段向き)
1987年11月にディスクシステム用のソフトとして発売された後、1988年3月にカートリッジで発売された。
なお、続編である「3」もファミリーコンピュータ用ソフトとして発売されているが、「1」はMSX用ソフトのみで、ファミリーコンピュータ用ソフトとしては発売されていない。
主な機能
【対局】五人の棋士との勝ち抜き戦。ラストボスとは五番勝負。
【詰将棋】5~11手詰全40題を収録。
【次の一手】選択式で5手指し進める問題が全部で20問。最後に棋力判定がある。
谷川浩司の将棋指南2の棋力
棋力の検証
この「谷川浩司の将棋指南2」がどのくらいの棋力であるのかを確認すべく、その最強レベルと思われる最後の登場キャラである五人目の棋士(谷川九段)を激指15のレート戦で戦わせてみました。
なお、将棋指南2先手番は五番勝負ユーザー側1勝0敗時、将棋指南2後手番は五番勝負ユーザー側2勝0敗時を使用しました。
10級(600点)スタート

最終レート 693点(9級)
最高レート 740点(9級 36局目で到達)
対8級 1勝3敗0分(勝率0.250)
対9級 16勝12敗2分(勝率0.571)
対10級 8勝4勝4分(勝率0.667)
上の結果から、谷川浩司の将棋指南2の最高棋力は激指15の9級に相当すると考えるのが妥当ではないでしょうか。
なお、最後の五番勝負はユーザーの成績で谷川九段の戦型が決まっているらしく、ユーザー側が0勝0敗の時は四間飛車、1勝0敗の時は矢倉、2勝0敗の時は中飛車となっているようです。
そういうわけで、四間飛車も指すのですが、上の検証結果には反映されていません。
それから、最初に登場する棋士とラストボスの棋力が異なるのか否かも実験してみました。
棋士の強さの検証(クリックで詳細表示)
手番は決まっており、一人目はCOMが先手、五人目(ユーザー側2勝0敗)はCOMが後手
■将棋指南2一人目 vs 激指15の11級
将棋指南2の9勝1敗
■将棋指南2一人目 vs 激指15の10級
将棋指南2の3勝6敗1分
■将棋指南2一人目 vs 激指15の9級
将棋指南2の0勝10敗
■将棋指南2一人目 vs 激指15の8級
将棋指南2の1勝9敗
■将棋指南2五人目 vs 激指15の11級
将棋指南2の9勝1敗
■将棋指南2五人目 vs 激指15の10級
将棋指南2の7勝3敗
■将棋指南2五人目 vs 激指15の9級
将棋指南2の6勝4敗
■将棋指南2五人目 vs 激指15の8級
将棋指南2の3勝7敗
※同じ組み合わせで手数が同じ対局は投了図も同じです。時間が微妙に違うのは同じ局面に合流するまでの手順が違うためです。
まとめ
一人目 13勝26敗1分【102手/9分】
五人目 25勝15敗【120手/12分】
※【】内は手数と使用時間の平均
以上の結果から、五人目の方が強いのかもしれません。
■将棋指南2一人目 vs 激指15の11級
対局名 | 手数 | 消費時間 | 勝者 |
---|---|---|---|
第1局 | 114手 | 10分35秒 | 指南 |
第2局 | 122手 | 12分17秒 | 指南 |
第3局 | 79手 | 6分22秒 | 激指 |
第4局 | 114手 | 10分34秒 | 指南 |
第5局 | 102手 | 10分10秒 | 指南 |
第6局 | 114手 | 10分37秒 | 指南 |
第7局 | 114手 | 10分37秒 | 指南 |
第8局 | 124手 | 16分27秒 | 指南 |
第9局 | 112手 | 12分36秒 | 指南 |
第10局 | 122手 | 12分16秒 | 指南 |
将棋指南2の9勝1敗
■将棋指南2一人目 vs 激指15の10級
対局名 | 手数 | 消費時間 | 勝者 |
---|---|---|---|
第1局 | 146手 | 14分18秒 | 指南 |
第2局 | 106手 | 22分49秒 | 指南 |
第3局 | 95手 | 7分28秒 | 激指 |
第4局 | 139手 | 12分12秒 | 激指 |
第5局 | 134手 | 15分28秒 | 指南 |
第6局 | 109手 | 9分22秒 | 激指 |
第7局 | 95手 | 7分33秒 | 激指 |
第8局 | 115手 | 8分34秒 | 激指 |
第9局 | 121手 | 9分52秒 | 激指 |
第10局 | 76手 | 5分02秒 | 引分 |
将棋指南2の3勝6敗1分
■将棋指南2一人目 vs 激指15の9級
対局名 | 手数 | 消費時間 | 勝者 |
---|---|---|---|
第1局 | 75手 | 5分18秒 | 激指 |
第2局 | 107手 | 8分03秒 | 激指 |
第3局 | 97手 | 6分16秒 | 激指 |
第4局 | 99手 | 7分58秒 | 激指 |
第5局 | 107手 | 8分04秒 | 激指 |
第6局 | 53手 | 2分23秒 | 激指 |
第7局 | 59手 | 3分46秒 | 激指 |
第8局 | 29手 | 1分09秒 | 激指 |
第9局 | 69手 | 3分41秒 | 激指 |
第10局 | 107手 | 8分06秒 | 激指 |
将棋指南2の0勝10敗
■将棋指南2一人目 vs 激指15の8級
対局名 | 手数 | 消費時間 | 勝者 |
---|---|---|---|
第1局 | 121手 | 15分24秒 | 激指 |
第2局 | 85手 | 5分20秒 | 激指 |
第3局 | 85手 | 3分36秒 | 激指 |
第4局 | 103手 | 8分16秒 | 激指 |
第5局 | 75手 | 5分07秒 | 激指 |
第6局 | 57手 | 3分34秒 | 激指 |
第7局 | 151手 | 10分35秒 | 激指 |
第8局 | 160手 | 14分43秒 | 指南 |
第9局 | 115手 | 7分59秒 | 激指 |
第10局 | 69手 | 4分40秒 | 激指 |
将棋指南2の1勝9敗
■将棋指南2五人目 vs 激指15の11級
対局名 | 手数 | 消費時間 | 勝者 |
---|---|---|---|
第1局 | 124手 | 13分05秒 | 指南 |
第2局 | 124手 | 13分10秒 | 指南 |
第3局 | 174手 | 21分47秒 | 指南 |
第4局 | 124手 | 13分05秒 | 指南 |
第5局 | 124手 | 13分09秒 | 指南 |
第6局 | 124手 | 13分07秒 | 指南 |
第7局 | 124手 | 13分07秒 | 指南 |
第8局 | 138手 | 27分41秒 | 指南 |
第9局 | 124手 | 13分05秒 | 指南 |
第10局 | 77手 | 5分30秒 | 激指 |
将棋指南2の9勝1敗
■将棋指南2五人目 vs 激指15の10級
対局名 | 手数 | 消費時間 | 勝者 |
---|---|---|---|
第1局 | 81手 | 4分54秒 | 激指 |
第2局 | 75手 | 4分31秒 | 激指 |
第3局 | 112手 | 13分16秒 | 指南 |
第4局 | 124手 | 12分39秒 | 指南 |
第5局 | 112手 | 13分16秒 | 指南 |
第6局 | 112手 | 13分13秒 | 指南 |
第7局 | 112手 | 13分14秒 | 指南 |
第8局 | 97手 | 8分59秒 | 激指 |
第9局 | 112手 | 13分14秒 | 指南 |
第10局 | 112手 | 13分18秒 | 指南 |
将棋指南2の7勝3敗
■将棋指南2五人目 vs 激指15の9級
対局名 | 手数 | 消費時間 | 勝者 |
---|---|---|---|
第1局 | 136手 | 12分59秒 | 指南 |
第2局 | 158手 | 15分29秒 | 指南 |
第3局 | 133手 | 11分17秒 | 激指 |
第4局 | 133手 | 11分17秒 | 激指 |
第5局 | 89手 | 5分43秒 | 激指 |
第6局 | 134手 | 11分13秒 | 指南 |
第7局 | 128手 | 13分55秒 | 指南 |
第8局 | 128手 | 13分56秒 | 指南 |
第9局 | 89手 | 5分43秒 | 激指 |
第10局 | 128手 | 13分58秒 | 指南 |
将棋指南2の6勝4敗
■将棋指南2五人目 vs 激指15の8級
対局名 | 手数 | 消費時間 | 勝者 |
---|---|---|---|
第1局 | 105手 | 8分03秒 | 激指 |
第2局 | 105手 | 8分04秒 | 激指 |
第3局 | 144手 | 16分19秒 | 指南 |
第4局 | 87手 | 5分37秒 | 激指 |
第5局 | 105手 | 8分03秒 | 激指 |
第6局 | 172手 | 18分14秒 | 指南 |
第7局 | 139手 | 13分39秒 | 激指 |
第8局 | 105手 | 8分00秒 | 激指 |
第9局 | 144手 | 16分19秒 | 指南 |
第10局 | 105手 | 8分01秒 | 激指 |
将棋指南2の3勝7敗
※同じ組み合わせで手数が同じ対局は投了図も同じです。時間が微妙に違うのは同じ局面に合流するまでの手順が違うためです。
まとめ
一人目 13勝26敗1分【102手/9分】
五人目 25勝15敗【120手/12分】
※【】内は手数と使用時間の平均
以上の結果から、五人目の方が強いのかもしれません。
気付いたこと
・千日手引分を認識してません。
・相手玉の3手詰は見えていることも多いですが、必ず読めているわけではないようです。
・1手詰めの頓死を喰らっているのも見ました。
・序盤中盤の指し手は早く、終盤でも長くて1分程度、稀に2分ほど考えることもあります。
・各棋士、指し手はワンパターン。
将棋指南2の詰将棋
40題の詰将棋問題が収録されています。
手数は3~11手詰めで、各問題図にヒントや手数の表記はなく、「5ふんで○きゅう」と書かれてあるのみ。
COMとの対戦詰将棋形式になっていて、プレイヤーは攻め方の指し手を入力します。
出題順は手数順に並んでいるわけではなく、難易度別に並べたつもりのようですが、急に中段玉の難しい問題が出てきたりして、全体的な難易度は明らかに高いです。
参考までに私の回答結果を手数別にまとめてみました。
私の棋力:将棋倶楽部24の二段、将棋クエスト10分の四段
手数 | 問題数 | 平均時間 | 正解率 |
---|---|---|---|
3手詰 | 3題 | 3分33秒 | 100.0% |
5手詰 | 9題 | 2分55秒 | 100.0% |
7手詰 | 13題 | 5分17秒 | 92.3% |
9手詰 | 14題 | 11分25秒 | 100.0% |
11手詰 | 1題 | 40秒 | 100.0% |
TOTAL | 40題 | 6分39秒 | 97.5% |
1問だけある11手詰は有名な古典作。
11手詰以外は、各手数、普通の詰将棋の3倍くらいの時間が掛かりました。簡単な問題もあるのですが、全体的には難易度は高いです。私にとって特に難しかったのは26問目、31問目、35問目でした。
将棋指南2の次の一手
次の一手が20題収録されており、各問題図から5手を指し進めるのですが、先手の全ての手に選択肢が用意されており、3度目の選択の後に100点満点中何点の出来なのかが表示されます。ヒントや解説はありません。
連続で20題全部を解くと、その回答結果により棋力を判定してもらえます。
私がやってみた感想ですが、将棋ソフトにおける次の一手問題のあり方としては最高傑作と思うのですが、惜しいことに明解でないことが多い気がしました。
昭和の問題集にありがちな、「あれ?これってハッキリとした正解手順はあるのかな?」という問題図が多いのです。
それをわかりやすく伝えるために、私と将棋ソフトの回答結果・判定結果を表にまとめておきます。
なお、将棋ソフトの最善手が選択肢にないことも少なくなく、その場合は選択肢にあり且つ最も上位に表示された候補手を選びました。
プレイヤー | 満点の数 | 総得点 | 認定棋力 |
---|---|---|---|
わたし | 4題 | 1115点 | 2級 |
激指4 | 11題 | 1650点 | 二段 |
激指15 | 12題 | 1585点 | 初段 |
水匠2 | 11題 | 1530点 | 初段 |
棋力認定は四段まで?あるようですが、昨今の最強ソフトが初段認定という時点で、問題が微妙である可能性は高いです。
問題図はソフトの評価値で±300くらいの局面が多く、且つ選択肢の中にソフトの評価が数十点しか変わらないものがあることも少なくありません。すなわち、明解でない問題も少なくないようです。
1問1問を採点してくれるので、おもしろいことはおもしろいのですが、採点してもらった後にモヤモヤ感が残ることも多いのは事実。プロがやるとどのくらいの点数が出るのかは非常に興味深いところ。
総評

私はこのソフトについては発売された当時から知ってましたが、実際に遊んだのはこの記事を書く(2020年11月18日)少し前のこと。
もともとはディスクシステム用のソフトで、当時はそのソフトを任天堂に送ると詰将棋と次の一手の新しい問題に書き換えてもらえるサービスがあったのだとか。(書き換えられたディスクは今となってはプレミアム)
さて、この「谷川浩司の将棋指南2」ですが、ファミコンソフトとしてはなかなか強い方だと思います。「森田将棋」の方が少しだけ強いのですが、そちらの総消費時間は2時間弱で8級、こちらは10分程度で9級なのだから、時間面を考慮するとこちらの方が強いのかもしれません。
ファミコン版森田将棋の発売以来、COMが1時間も2時間も使うのは当たり前になっていたのですが、このソフトの消費時間が短いのは長所のひとつ。
他にも本当に棋風が個性的なキャラが用意されているのも優れているポイント。このソフトには定跡というものが無いようですが、キャラたちは特定の位置に飛車を振ると、あとは一目散にそれに応じた囲いを築きます。
初心者を脱却した人みたいな感じで、非常に良いです。初心者を脱却した人には良い練習相手になるのではないでしょうか。
短所は各キャラがワンパターンであるため、優勢になる手順を発見すると、それがすなわちそのキャラの攻略パターンになることです。これは、当時の将棋ソフトはほとんどがこの短所を持っているので、仕方のないことではあります。
それから、COMの強さは初心者に毛の生えた程度ですが、問題集の方は有段者も唸るガチの将棋ファン向けの問題が多数であることも書いておきます。COMとの対局に満足してる方は、解けなくて当たり前の問題ばかりなので、落ち込まないように!
ところで、デザインは将棋世界の四コマ漫画でお馴染みのバトルロイヤル風間氏で、雷が鳴り響くタイトル画面は格好良いとはかけ離れていて、稲光に映し出される5人のシルエットがギャグっぽくて笑えます。将棋が明るい感じになっていてグッドです。
全体的には当時の将棋ソフトとしては良作だと思います。「内藤九段の将棋秘伝」は卒業した、という方におすすめです。
- 関連記事
-
-
戦略将棋(PlayStation)
-
谷川浩司の将棋指南2(ファミリーコンピュータ)
-
谷川浩司の将棋指南3(ファミリーコンピュータ)
-