激指15の段級位を基準に各将棋ソフトの最強モードの強さを一覧表にしてみました。
それぞれの棋力は激指15と最低でも24局以上、平均で50局以上を戦わせて判断しています。
※表中の段級位は激指15のもの
※表中の【○kN/sec】は初手▲18香におけるNPS
※表中の1手における持ち時間の違いは使用したパソコンが違うため
※表中の【早指し】は手入力で激指15R戦が可能だったことを示す
※表中の【○分/△手】は、1局における消費時間と手数の平均
※ほか、WIN=WINDOWS、N64=Nintendo64、PS2=PlayStation2、PS=PlayStation、PCE=PCエンジン、SFC=SuperFamicom、FC=FamilyComputer
表中のソフトの大半は考慮時間という要素を除外した棋力になっています。昔、将棋ファンを楽しませてくれたあの何時間も考える将棋ソフトの棋力はどのくらいの棋力だったのだろうという疑問を解明すべく、莫大な時間を費やして幾つものソフトを検証したら上の表が出来上がりました。
50本を目標にやっていて、2年以上の月日を費やしてその目標に到達することが出来ました。誰にも真似できない偉大なる徒労だと自負しています(笑)
追記
2023年3月18日に激指12を追加しました。
それぞれの棋力は激指15と最低でも24局以上、平均で50局以上を戦わせて判断しています。
更新情報(クリックで詳細表示)
2021年09月29日 記事初公開
2021年10月11日 加藤一二三九段将棋心技流 追加
2021年11月11日 早指し二段森田将棋 追加
2021年11月16日 表中の各ソフト名をレビュー記事とリンク
2021年11月22日 新東大将棋無双 追加
2021年11月28日 Bonanza2.1 追加
2021年12月03日 激指7 追加
2021年12月23日 早指し二段森田将棋2 追加
2022年01月11日 最強将棋激指スペシャル 追加
2022年02月19日 将棋レボリューション激指13 追加
2022年02月19日 谷川浩司の将棋指南3 追加
2022年03月25日 戦略将棋 追加
2022年03月25日 東大将棋3ライト1大会バトル 追加
2022年05月18日 将棋神やねうら王「やねうら王」 追加
2022年05月18日 本格将棋 将棋王 追加
2022年06月04日 apery_denousen_final 追加
2022年06月04日 AI将棋Version19 追加
2022年07月13日 スーパー将棋2 追加
2022年07月13日 技巧(Gikou20160606) 追加
2022年07月13日 ファミコン名人戦 追加
2022年09月29日 技巧2(v2.02)追加
2022年09月29日 森田の定跡 完全制覇 追加
2022年09月29日 将棋レボリューション激指9 追加
2023年03月18日 将棋レボリューション激指12 追加
2021年10月11日 加藤一二三九段将棋心技流 追加
2021年11月11日 早指し二段森田将棋 追加
2021年11月16日 表中の各ソフト名をレビュー記事とリンク
2021年11月22日 新東大将棋無双 追加
2021年11月28日 Bonanza2.1 追加
2021年12月03日 激指7 追加
2021年12月23日 早指し二段森田将棋2 追加
2022年01月11日 最強将棋激指スペシャル 追加
2022年02月19日 将棋レボリューション激指13 追加
2022年02月19日 谷川浩司の将棋指南3 追加
2022年03月25日 戦略将棋 追加
2022年03月25日 東大将棋3ライト1大会バトル 追加
2022年05月18日 将棋神やねうら王「やねうら王」 追加
2022年05月18日 本格将棋 将棋王 追加
2022年06月04日 apery_denousen_final 追加
2022年06月04日 AI将棋Version19 追加
2022年07月13日 スーパー将棋2 追加
2022年07月13日 技巧(Gikou20160606) 追加
2022年07月13日 ファミコン名人戦 追加
2022年09月29日 技巧2(v2.02)追加
2022年09月29日 森田の定跡 完全制覇 追加
2022年09月29日 将棋レボリューション激指9 追加
2023年03月18日 将棋レボリューション激指12 追加
棋力 | ソフト名 | 機種 | 備考 |
---|---|---|---|
Pro+5 | 将棋神やねうら王 「やねうら王」 | WIN | 4152kN/sec ×9秒 |
Pro+5 | 技巧2(v2.02) | WIN | 2974kN/sec ×9秒 |
Pro+4 | - | - | - |
Pro+3 | - | - | - |
Pro+2 | 技巧 | WIN | 3464kN/sec ×9秒 |
Pro+2 | 激指15 | WIN | - |
Pro+ | - | - | - |
Pro | - | - | - |
七段+ | - | - | - |
七段 | apery_ denousen_final | WIN | 5483KN/sec ×9秒 |
七段 | 激指13 | WIN | 早指し |
七段 | 激指12 | WIN | 早指し |
七段 | GPSfishr2837 | WIN | 789kN/sec ×10秒 |
六段+ | 激指11 | WIN | 早指し |
六段 | Bonanza6.0 | WIN | 1760kN/sec ×10秒 |
五段+ | 激指9 | WIN | 早指し |
五段+ | AI将棋Version19 | WIN | i7-7700で 19分/146手 |
五段 | 新東大将棋無双 | WIN | 早指し |
四段+ | 激指7 | WIN | 早指し |
四段 | 香川愛生と ふたりで将棋 | WIN | 早指し |
四段 | Bonanza2.1 | WIN | 1454kN/sec ×10秒 |
四段 | Bonanza1.0 | WIN | 2224kN/sec ×10秒 |
三段+ | 激指4 | WIN | 早指し |
三段 | 最強東大将棋6 | WIN | 早指し |
二段+ | 激指1 | WIN | 早指し |
二段+ | 森田の定跡 完全制覇 | WIN | i7-7700で 15分/118手 |
二段 | 東大将棋 振り飛車道場 | WIN | 早指し |
二段 | 最強東大将棋 スペシャルⅡ | PS2 | 22分/121手 |
初段+ | 東大将棋3ライト 1大会バトル | WIN | 早指し |
初段+ | 最強将棋 激指スペシャル | PS2 | 36分/127手 |
初段+ | 光速谷川将棋 | PS2 | 77分/121手 |
初段 | 最強東大将棋 | PS | 33分/127手 |
初段 | 柿木将棋Ⅳ | PS2 | 60分/125手 |
初段 | 柿木将棋Ⅱ | PS | 133分/132手 |
1級 | 最強羽生将棋 | N64 | 275分/114手 |
1級 | 森田将棋64 | N64 | 160分/124手 |
2級 | AI将棋2 | PS | 32分/139手 |
2級 | AI将棋3 | N64 | 50分/126手 |
2級 | 対局将棋 極 | PS | 117分/130手 |
2級 | 森田将棋 | PS | 159分/125手 |
2級 | 早指し二段 森田将棋2 | SFC | 79分/121手 |
3級 | - | - | - |
4級 | 永世名人Ⅱ | PS | 77分/138手 |
5級 | 柿木将棋 | PS | 74分/119手 |
6級 | AI将棋 | PS | 早指し |
6級 | 早指し二段 森田将棋 | PS | 18分/109手 |
6級 | 羽生名人の おもしろ将棋 | PS | 85分/137手 |
7級 | 将棋初段一直線 | PCE | 30分/97手 後手番限定 |
7級 | アイマックス 将棋Ⅱ | PS | 39分/96手 |
7級 | スーパー将棋2 | SFC | 59分/118手 |
7級 | 吉村将棋 | PS | 93分/125手 |
8級 | 月下の棋士 | PS | 47分/126手 |
8級 | 本格将棋将棋王 | PS | 約89分/110手 |
8級 | 森田将棋 | FC | 116分/115手 |
9級 | 加藤一二三九段 将棋心技流 | SFC | 早指し |
9級 | 谷川浩司の 将棋指南Ⅱ | FC | 11分/124手 |
9級 | 将棋風林火山 | SFC | 26分/134手 |
9級 | 谷川浩司の 将棋指南Ⅲ | FC | 27分/124手 |
9級 | 戦略将棋 | PS | 75分/105手 |
10級 | ファミコン 名人戦 | FC | 10分/93手 |
11級 | - | - | - |
12級 | - | - | - |
13級 | - | - | - |
14級 | - | - | - |
15級 | 内藤九段 将棋秘伝 | FC | 早指し |
※表中の段級位は激指15のもの
※表中の【○kN/sec】は初手▲18香におけるNPS
※表中の1手における持ち時間の違いは使用したパソコンが違うため
※表中の【早指し】は手入力で激指15R戦が可能だったことを示す
※表中の【○分/△手】は、1局における消費時間と手数の平均
※ほか、WIN=WINDOWS、N64=Nintendo64、PS2=PlayStation2、PS=PlayStation、PCE=PCエンジン、SFC=SuperFamicom、FC=FamilyComputer
表中のソフトの大半は考慮時間という要素を除外した棋力になっています。昔、将棋ファンを楽しませてくれたあの何時間も考える将棋ソフトの棋力はどのくらいの棋力だったのだろうという疑問を解明すべく、莫大な時間を費やして幾つものソフトを検証したら上の表が出来上がりました。
50本を目標にやっていて、2年以上の月日を費やしてその目標に到達することが出来ました。誰にも真似できない偉大なる徒労だと自負しています(笑)
追記
2023年3月18日に激指12を追加しました。
- 関連記事
-
-
将棋ソフトの強さ 一覧表
-
将棋レボリューション激指12(Windows)
-
将棋レボリューション激指9(Windows)
-