朝日新聞連載 加藤一二三九段将棋心技流(スーパーファミコン)

将棋ソフト
kato1.jpg

対応機種スーパーファミコン
発売元VARIE
発売日1995年9月22日
最高棋力激指15の9級【早指し】
特記事項・加藤九段の棋譜20局を収録
・加藤九段作の詰将棋123題を収録
・オリジナル次の一手問題を50題収録
・コンピュータ思考時間通常30秒以内
・レトロフリークで動作可能
※最高棋力は激指15レーティング戦50局をやった結果


目次

朝日新聞連載 加藤一二三九段将棋心技流とは

将棋界の重鎮・加藤一二三九段がこれまでの豊富な経験と実績を集大成して、心血を注いだスーパーファミコン用本格将棋ソフト登場!オリジナルの詰将棋123問<詰めの手筋モード>、独創の<次の一手モード>、詳細な棋譜解説で鍛えられ、まるで徹底した個人指導を受けているかのような醍醐味があります。

SA-1高速チップ搭載 コンピュータ思考時間通常30秒以内 バッテリーバックアップ付き

引用元:本製品パッケージ裏面

主な機能

kato2.jpg

【将棋道場】個性的なキャラ10名から相手を選んで対局する。レベル設定は無い。
【全日本アマ将棋トーナメント】キャラ7名とユーザーでトーナメントを行う。
【エディット】好きなように駒を配置してCOMと対局。加藤九段の棋譜も収録されてる。
【詰めの手筋】加藤九段作の詰将棋問題123題と、オリジナル次の一手50題を収録。
【対局室】プレーヤー同士で対局することができる。
【将棋講座】将棋用語辞典のようなもの。

加藤一二三九段将棋心技流の棋力

棋力の検証

どのキャラが最強なのかは不明ですが(多分、差は無い)、羽生九段をモデルにしてると思われる「家武善隆」がどの位の棋力なのかを知るべく、激指15のレーティング戦で戦わせてみました。

10級(600点)スタート
心技流 激指R50局

最終レート 731点(9級)
最高レート 731点(9級 50局目で到達)

8級 3勝3敗0分(勝率0.500)
9級 7勝12敗0分(勝率0.368)
10級 17勝5敗0分(勝率0.773)
11級 2勝1敗0分(勝率0.667)

上の結果から、9級には負け越していますが、8級と互角に戦っていたり、10級には大きく勝ち越していたり、10級スタートにもかかわらず50局中27局を9級で滞在していたことなどから、9級相当だと考えるのが妥当だと思います。

実は最初、8級(800点)スタートからやったところ、20局指したところで9級にも負け越し、600点台まで点数を落としたため、それでは最高レートが参考にならないため、10級(600点)スタートでやり直した経緯があったことも書いておきます。

kato3.jpg

気付いたこと

5手詰めは確実に詰ましてくる
対局の際、コンピュータはこちらの玉が5手詰め以下になっている時は確実に詰ますようです。7手詰になると詰まさないこともありました。9手詰めでも詰ますことはあるようです。

相手玉よりも駒得の方が好き
攻めはかなり遅いと思いました。勝勢になっても寄せずに、僻地にある歩を取りに行ったり、絶対に活用が見込めない場所で成駒作りに勤しむなどするため、大逆転されるシーンを何度も目撃しました。

駒損が目立つ
駒得を好きな割に、すぐ死ぬところに飛車や角を打ちこんだり、銀ばさみを喰らっているところをよく見かけました。普通、角は両取りなど二つの狙いがある形で打ち込むものですが、このソフトの場合は1つの狙い、それも簡単に防がれるところに打ち込むので、しかもそれが自陣角であるため、いっぺんに形勢に差がつくのがありがち。このあたりは、級位の方に優しい、愛嬌のあるソフトと言えないこともありません。

定跡手順が結構入っている
もちろん古い定跡ですが、メジャー戦型の定跡手順が一通り、20手前後はいっているようです。長いものは40手近く入っている時もありました。

詰めの手筋について

ユーザー側が攻め方を持ち、CPUが玉方を持つ対戦詰将棋形式。ただし、正解手以外を指そうとするとブザーが鳴って、駒を置けないようになっています。

加藤九段作の詰将棋123問を実際に解いてみました。

解いた結果をまとめたのが下の表。

※私の棋力 将棋倶楽部24の二段、将棋クエスト10分の四段
項目問題数平均時間正解率
7手詰37題2分06秒100%
9手詰53題2分57秒100%
11手詰21題4分24秒100%
13手詰10題5分43秒100%
15手詰2題4分05秒100%
TOTAL123題3分10秒100%


手数に比して、普通か普通よりもやや易しめだったという印象。

盤面は比較的広く使っていますが、実戦形で、変化や紛れが少なく、巧い連続王手を発見したならば一丁上がりという感じで、解きやすい気がしました。合駒問題はひとつだけありましたが、大駒不成の問題は無かったと思います。

持ち駒が多く実戦的な筋を問う、如何にも加藤先生が創った作品という気もした次第。

次の一手について

こちらは詰将棋のようにパッケージで「加藤先生オリジナル」と強調されていませんので、加藤先生が作ったのかどうかはわかりません。

しかし、問題図は矢倉が多かったり、対抗形でも居飛車側の一手を考える問題であったりと、如何にも加藤先生が携わっているゲームという感じはします。

三択でスタートボタンを押すとヒントが出てきます。1問ずつが100点満点で、不正解でも点数を貰えます。

実際に解いてみたのですが、三択の割に難度は高いというのが正直な感想。

昔の次の一手問題集にありがちな、実は答えが一杯あったり、正解が実は疑問手だったりするのではないかと疑ってしまい、将棋ソフトに解かせてみました。

私と将棋ソフトが解いた結果をまとめたのが下の表。

解き手得点正解数正解率
わたし4620点33/5066%
水匠44815点42/5084%
激指154870点45/5090%

※ソフトの最善手が選択肢にない場合は、選択肢の中で最上位の候補手となるものを選びました。

現在の最強コンピュータと得点が大して変わらないなんて、私って凄くないですか?

実はすごくありません。加藤先生がやさしいのか、問題を作った人がやさしいのか、間違いの手を選んでも90点とか、負けになる手を選んでさえ70点とかの得点を貰えるので、上のような高得点になります。

仕掛け段階の局面が大半を占める割に、激指15が90%を正解しているというのは、昔の次の一手問題集としては、クウォリティは高いと言えます。

一方で、私はマイコミ(現マイナビ)の「三段の力」や「三段の終盤」といった将棋倶楽部24の段位者さえ難しいと云う問題集(選択肢なし)で8割前後の正解率だったのですが、このゲームの三択問題では66%という低い正解率となりました。従って、私はこの問題集を比較的難しいと書かざるを得ません。

ところで、問題の質自体が良いのはわかりましたが、何故正解なのか、何故疑問手なのかが一切書かれていないため、特に不正解だった場合は謎が残り頭の中がモヤモヤします。

そういうわけで、この問題集を解く場合は、検討手順を示してくれる最近の強い将棋ソフトが必要だとも思いました。

総評

私がこの将棋ソフトで遊んだのはつい最近のことです。

最初は例のようにCPUとの対局から始めたのですが、初めて指した時の印象は、100手以上の手数が掛かり、意外に強いのかもしれないと思いました。

その時は得意の中飛車で指したのですが、結構粘られました。

ところが、激指と対局させてみると、9級にも勝ち越せない。

何十局も観察していると、癖みたいなものが分かって来て、有利になるといい手を連発したり、自玉に必至がかかると相手玉が不詰めでも素晴らしい王手ラッシュをかけたりするのですが、形勢を損ねたり、相手玉が穴熊など王手が掛からない形になると、とても弱くなるようです。

CPUとの対局を含め、全体的な印象は悪くありません。CPUの強さは将棋初心者を脱却したくらいの人向けですが、将棋人口もそのくらいの人達が一番多いのでしょうから、それで良いと思います。

何と言っても、SA-1高速チップを搭載することで、1手30秒以内を実現しているというのは評価すべきポイントです。

昔の将棋ソフトは1局1時間も2時間も考えていて、当時はそれが普通だったのですが、今となっては拷問です。

その点、このソフトの1局の平均時間と平均手数は10分28秒(116手)で、優れたセールスポイントだったのではないでしょうか。

なお、SA-1高速チップはレトロフリークでも対応しているようで、1手30秒以上を考えることはほとんどありませんでした。

ただ、CPUは初心者を脱却した程度の人向けですが、付属の問題集は将棋倶楽部24で初段くらいになった人でないと解く気が起こらないレベルのような気はします。(本作はその問題集の方に加藤先生のカラーが色濃く出てはいるのですけど)

そういう対局モードと問題集モードのレベルが格段に違うのは、昔の将棋ソフトではまるでお決まりのパターンで、このソフトに限ったことではありません。むしろ、両方が釣り合っている将棋ソフトはほとんど見たことがないくらいです。

まとめますと、対局用としては初心者を脱却したくらいの人向け、問題集の方は有段者向けではないかと思います。

あと、本当にどうでもいいことですが、BGMにタイトルが有るのかどうかわからないので、私の中で勝手にタイトルを付けました。対局用1が「成金混乱(キンフージョン)」、対局用3が「夕暮れ時の家路」です。本当にどうでもいいことでした・・。

対局棋譜

最後に、原始棒銀が炸裂するのかどうかを試した棋譜を貼っておきます。

▲わたし
△有田幸二
将棋盤

 0



なかなかの記録が出ました!

kato4.jpg

関連記事
記事タイトルとURLをコピーする

コメント
  • 2021/10/14 14:23
    ちなみにその情報はワザップからです。バリエはテーブルゲーム大集合でも隠し技(ミニゲームが出てくる)を仕掛けてます。
    https://jp.wazap.com/cheat/%E3%81%B8%E3%80%9C/220275/
  • Re:ほとんど10秒将棋
    2021/10/13 18:15
    条件を満たすとラスボスが登場するというのは、かなり凝った趣向ですね。とてもおもしろい情報でした。
  • ほとんど10秒将棋
    2021/10/12 14:42
    このソフトは確か夏システムの思考ルーティン使っているはずですが、一手10秒以内で指してきます。それで激指9級レベルならそこそこ強いということですね。私はウォーズで4級ですが1勝2敗くらいのペースです。条件を満たすと加藤一二三に似せたラスボスが登場するらしいのですが、どうすればその裏技が出るのかわかりまん。いずれわたしのブログで究明したいと思います。
コメント投稿

トラックバック
    パンくずリスト
  • ホーム
  • »
  • »
  • 将棋ソフト
  • »
  • 朝日新聞連載 加藤一二三九段将棋心技流(スーパーファミコン)